セッピコテンナンショウ(雪彦天南星)Arisaema seppikoense |
|
草丈20〜50cmの多年草。 雌雄偽異株で、雄株から雌株へ転換する。 葉は1(〜2)個で、鳥足状に5〜9個つき、狭披針形〜広線形。しばしば中脈に沿って白班があり、先はやや長鋭尖頭で、全縁。小葉間の葉軸は発達せず、小葉は外側に向かって小さくなる。 花は葉身よりも下につき、花序柄は雄花序では1〜2cmとごく短く、雌花序では葉柄よりやや短くて15cm程度で葉身とほぼ同じ高さにつく。仏炎苞は紫褐色(稀に黄緑色)で白条が目立ち、筒部は円頭状で次第に上に開き、口辺部は開出せず、舷部は卵形〜三角状卵形、先は鋭尖頭で時に尾状に伸び斜上する。付属体は細棒状。 本州(兵庫県) 山地の林下 1988年5月3日 兵庫県 以下全て 同 上 ずっと以前兵庫県で撮影し、ひょっとしたらと思っていたが、詳しい解説がないことや絶滅したと言われていたので、不明種としてそのままにしていた。 最近「日本のテンナンショウ」(著者:邑田 仁、北隆館発行)という本が出版され、この花の詳しい解説が載せられていた。 チェックしてみると解説にほぼ準じていると思われるので、アップすることにした。 大分前のことなので詳しいことは忘れてしまったが、木漏れ日の差し込む林下の斜面で撮影した記憶がある。 同じ科の仲間の花 |
|