| 
   | 
 科名・属名: サトイモ科 テンナンショウ属
 
 特徴:草丈20〜50cmの多年草。
 球茎はゆがんだ扁球形で、上方に子球をつける。
 葉は2個で鳥足状に9〜15個の小葉をつける。小葉は狭楕円形〜狭卵形で先は尾状に尖る。
 花は普通緑色ときに帯紫色の仏炎苞で、先端はやや尾状で鋭頭。付属体は、基部が白色、先端はやや紫色を帯びた緑色で、糸状に伸びる。
 別名 ヘンゴダマ
 
 
 分布・生育地:伊豆七島(八丈島、三宅島、御蔵島)
 林縁、林下
 
 
 花期: 2〜3月
 
 撮影月日・場所:2006年3月4日 東京都八丈島
 中、下  同 上
 
 
 撮影記:テンナンショウの仲間は独特の花をつけるため、人によって好き嫌いの激しい植物であるが、個人的には好きな花だ。
 多くの種類があって同定も難しい仲間であるが、付属体が仏炎苞の外に出てくる種類は少なくわかりやすい。
 伊豆七島に分布しているこの花を求めて八丈島に出かけたのは3月初めだった。
 小雨模様で本土と変わらないような寒い日であったが、この花は島内のあちこちで見かけた。ただ、残念ながら花期的には少し遅く、終わっている株が多かった。
 
 
     |