トチカガミ(鼈鏡)

Hydrocharis dubia


トチカガミ

  • 科名・属名
  • : トチカガミ科 トチカガミ属

  • 特徴

  •  水中に生える多年草。
     茎は水底を横に這い、その先に新しい株を作る。
     葉は水面に浮かび、円心形で径4〜7cm。長い葉柄があり、葉の裏面には気泡があって浮袋の役目をする。葉は密集すると立つことがある。
     花は雌雄異株で、雄花は苞鞘に約5cmの枝があり、そこから花柄を伸ばして水面上に白い花を1個咲かせる。花弁は3個で径2〜3cm。雌花の苞鞘には柄がない。花は1日でしぼむ。

  • 分布・生育地

  •  本州〜沖縄  池、溝

  • 花期
  • : 8〜10月

  • 撮影月日・場所

  •  2004年8月29日 新潟県福島潟
     下・花 1997年9月6日 茨城県鹿島郡

  • 撮影記

  •  溝にこの植物が繁茂し、押し合いへし合いしていた。結果、普通は水面に広がる葉も水上に立っている葉が結構あった。
     それまであちこちでこの花を探していたが、ある所にはあるものだ、こんなに密生して生えるものとは思わなかった。
     水生植物は、水の汚れや増水などの影響を受けやすく、今年沢山見られたからといって、来年も同じような光景を目にできるとは限らない。また、湿地も埋め立てられることが多く、過去の記録も当てにならない。いざ撮影しようとなると結構苦労する。

    同じ科の仲間の花
花