|
- 科名・属名 : ヤマノイモ科 ヤマノイモ属
- 特徴 :
数〜数十mになるつる性の多年草。
長さ1〜1.5mの太い塊根があり、茎を伸ばす。
茎は分枝し有稜、多少刺があって黄褐色の毛が密にあり、しばしばムカゴを生じる。
葉は普通5個(稀に3個)の小葉からなる掌状複葉、小葉はやや披針形で長さ5〜15cm、幅2〜3cm。先は急鋭尖頭、基部はくさび形で全縁。質は膜質で両面にやや褐色の毛がある。葉柄は長さ5〜15cm、黄褐色の毛が密生する。
花は総状花序ないなって下垂し、雄花序は複生して長く、1〜2個の枝があり、花は単生で密生し小型、花被片は黄緑色、6裂してやや肉質、裂片は短く車輪状でやや円錐状に接合する。雄しべは6個、内3個が完全で、残り3個は不完全。雌花の花被片は幅約3mmで雄花より著しく大きい。
果実(刮ハ)は長楕円形で長さ2〜2.5cm
- 分布・生育地 :
沖縄 (国外:インド〜東南アジア、ポリネシア) 山地の林縁
- 花期 : 10〜11月?
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2017年11月5日 沖縄県国頭郡 中上・全体2、以下中下・果実、右下(ムカゴ)を除き 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・果実 2017年11月6日 沖縄県名護市 右下・ムカゴ 2015年10月6日 同 上
- 撮影記 :
沖縄島北部、山間の林縁を埋め尽くすように広がっている蔓性の植物、葉が掌状複葉になるのが特徴のヤマノイモ科のこの花だった。
しかし、地元の花仲間が何度も訪れているにもかかわらず、花の咲いているのを見たことはないとのことだった。
そのうち、どうやら秋に花をつけることを知り、花の時期に合わせて沖縄行きを計画した。
その1週間前「今、現地に来ているが花盛り、ただ蕾も沢山あるので来週でも大丈夫だろう」との電話をいただき、出かける前からもう花に出会った気でいた。
ところが、現地を訪れると花は全く見当たらない。先週蕾だったという株もすっかり花が終わっていた。
沢沿いの藪を奥に入ろうとすると、通りがかった地元の方が「この辺は攻撃性の強い台湾ハブとの雑種がいるから気をつけろ」と言われたが、花を見ずに帰るわけには行かない。
藪を掻き分け何とか咲き残りの花はないかと探しまくり、まだ黄緑色の花弁のついた雌花をやっと2〜3本見つけ、ホッと胸をなでおろした。
ほぼ一斉に咲き、花期も数日と短いようなので、ちょうど花期に当たらないと花が見られなかったのだろう。
同じ科の仲間の花
|