|
- 科名・属名 : ユリ科 エンレイソウ属
注.APG分類では、シュロソウ科(MELANTHIACEAE)
- 特徴 :
草丈20〜40cmの多年草。
葉は3個が茎頂に輪生し、卵状菱形で長さ幅とも6〜17cm。先は急に尖り、基部はくさび形。
花は茎頂に1個、やや横向きに咲く。外花被片は3個、緑色〜紫褐色、卵状長楕円形で長さ12〜20mm、花後も落ちない。内花被片は普通ない。雄しべは6個、葯は花糸よりやや短い。花柄は長さ2〜4cm。
果実(液果)は3稜のある球形、径1〜2cm。
色によって品種が知られており、
赤いものを、アカミノエンレイソウ(f. rubrocarpum)(中2の花)といい、
黒紫色のものを、クロミノエンレイソウ(f. atropurpureocarpum)(中4の果実)という。
この場合、緑色のものは、アオミノエンレイソウ(中3の花、左下の果実)になる。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:サハリン) 山地のやや湿った場所
- 花期 : 4〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2010年6月6日 群馬県利根郡 中1・全体2 2005年6月4日 長野県白馬山麓 (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック) 中2・花(アカミ) 2010年5月23日 北海道礼文島 中3・花(アオミ) 1990年5月14日 北海道札幌市 中4・果実(クロミ) 2018年7月19日 長野県栂池 左下・果実(アオミ) 2017年7月12日 岐阜県高山市 右下・葉 2007年5月12日 北海道礼文島
- 撮影記 :
春〜初夏の頃、山に登ると、やや湿った林下や沢沿いなどで見かけることが多い。
花後、根は漢方薬の材料として使われるようだが、食べられる訳でもないし、長生きの薬でもないようで、和名の延齢草の由来は不明である。
花は紫褐色のものが多いものの、緑色のものまで色々見られ変化の多い仲間である。
また、果実(液果)の色によってクロミノエンレイソウ(中4の果実)やアカミノエンレイソウと呼ばれる。
横向きの花を覗きこみ、果実の色の違いを確認して歩くのも楽しい花見になるだろう。
同じ科の仲間の花
|