|
- 科名・属名 : ユリ科 チシマゼキショウ属
注.APG分類では、チシマゼキショウ科(TOFIELDIACEAE)イワショウブ属、学名変わらず。
- 特徴 :
草丈(12-)20〜50(-66)cmの多年草。
根出葉は線形で長さ5〜40cm、幅2〜8mm。先は鋭尖形〜鋭形、縦の刺状突起がある。
花は花茎の先に側枝が退化した複総状花序になり、節に3個の花がつく。花柄は斜め上向き、長さ4〜12mm、花序とともに腺状突起が多くねばつく。花被片は長楕円形、白色まれに淡紅色を帯び、長さ5〜7mm、幅約2mm、先は鈍形で無毛。雄しべは花被片と同長、花糸は白色、葯は心形、黒紫色〜薄茶色。子房は緑色。
果実(刮ハ)は倒卵形、長さ約5mm、種子は楕円形、一方の端に糸状の尾がある。
- 分布・生育地 :
北海道(?)、本州(広島県北東部以東) (国外:日本固有) 亜高山の湿原
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1997年8月3日 山形県月山 中・全体2 2003年9月13日 岐阜県中津川市 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 下・花 2019年9月21日 同 上
- 撮影記 :
夏山の花が盛りを過ぎ始めた頃、この花が満開を迎える。
上の写真は月山での撮影であるが、必ずしも高山の湿原でなく、低い山の湿原でも9月頃行くとよく見かける。
低山の湿原のものほど草丈が大きいような気がする。
同じ科の仲間の花
|