カタクリ(片栗)

Erythronium japonicum


カタクリ1

  • 科名・属名 : ユリ科 カタクリ属

  • 特徴 :
     草丈10〜20(〜30)cmの多年草。
     鱗茎は筒状長楕円形で長さ5〜6cm。毎年更新を重ね、新鱗茎が下につく。
     葉は普通2個、花茎の下部につき、葉身は長楕円形または卵形、長さ6〜12cm、幅2.5〜6.5cm。先は鈍頭〜基部は円形、時にくさび形。質はやや厚くて柔らかく、淡緑色〜黄緑色で、普通暗紫色の斑紋があり、無毛。葉柄は長いが、地下に埋まるため、地上には葉身だけが現れる。
     花は花茎の先に1個、下向きに咲く。花披片は6個、淡紅紫色〜紅紫色、披針形で長さ4〜5cm、上方へ強く反り返り、基部近くに蜜腺があり、その上部にW字形の濃紫色の斑紋がある。雄しべは6個、花被片の半分の長さ、葯は濃紫色で線形。
     果実(刮ハ)は円形で3稜形、果実が成熟する頃には花茎が焼く30cm程度に伸び、地上に倒れる。
     花の白いものがあり、
     シロバナカタクリ(f. leucanthum)(左下の写真)という。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国(北東部)、サハリン)
     山野の林下

  • 花期 :   3〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1983年4月3日  新潟県弥彦山
     中1・全体2 1992年5月9日  北海道旭川突哨山
     中2・群生1 2009年3月21日  新潟県弥彦山
     中3・群生2 1986年5月18日  新潟県佐渡ヶ島
     (上、中1〜3は拡大写真あり、写真をクリック)
     中4・花 1995年4月1日  東京都清瀬市
     右下・シロバナ 1994年4月24日  長野県諏訪郡
     右上・葉(斑紋有) 1995年4月8日  東京都南高尾
     右中・葉2(斑紋無) 1986年5月18日  新潟県佐渡ヶ島

  • 撮影記 :
     昔は片栗粉といってこの鱗茎からでんぷんをとって食べていた。今はじゃがいものでんぷんであるが。
     都市近郊に残されたこの花の群生地は、開花するとテレビや新聞に乗るほど春を感じさせる花である。
     太平洋岸や西日本で見る花は、右の写真のように葉に暗紫色の斑紋があるものの、佐渡ヶ島や北地では斑紋がないものが多い。
     群生することが多いが、北海道旭川北部の突哨山のこの花の群生は、何キロに渡って続き見事なものだった。
     和名の漢字表記は片栗であるが、実際は古名の「かたかご」が「かたこゆり」になり、それが転じて「カタクリ」になったもので、片栗の漢字は当て字ということになる。

  • 葉1(斑紋有)

    葉2(斑紋無)

    同じ科の仲間の花
カタクリ2

カタクリ3(群生1)

カタクリ4(群生2)

花

シロバナカタクリ