|
- 科名・属名 : ユリ科 ツクバネソウ属
注.APG分類では、シュロソウ科(MELANTHIACEAE)、キヌガサソウ属(Kinugasa)
- 特徴 :
草丈30〜80cmの多年草。
根茎は太い。
葉は8〜10枚が輪生し、葉身は倒卵状楕円形〜広披針形、長さ20〜30cm。両面無毛で葉柄は無い。
花は茎頂に1個つき、径6〜7cmで上向きに咲く。外花被片は花弁状で、(7−)普通8(−9)個、長楕円形〜広披針形で開出し、長さ3〜4cm、初め黄白色でのちにピンク色、最後は淡緑色になる。内花被片は外花被片と同数あるが、線形で白色、長さ10〜15mmと目立たない。雄しべは花被片とほぼ同数。葯は線形で長さ5〜8mm。子房上位で円形。花柱は8〜10個。花柄は長さ3〜8cm。
果実(液果)は球形、暗紫色に熟す。
- 分布・生育地 :
本州(東北〜中部地方の日本海側) (国外:日本固有) 亜高山帯の湿った草地や林床
- 花期 : 6〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2006年7月22日 山形県月山 中上・全体2 1981年7月11日 長野県白馬岳 中下・全体3 2018年7月19日 長野県栂池 (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花、右下・葉 同 上
- 撮影記 :
夏の白馬岳に大雪渓から登ると、雪渓に取り付く前の林縁にこの花の大群落が見られる。
高山植物を見たい、早く雪の上を歩きたいとはやる気持ちを抑え、まずこの花をじっくり観察する。
和名の由来は傘状に広がる葉を、昔、貴人に差しかけた衣笠に例えたものである。
同じ科の仲間の花
|