|
- 科名・属名 : ユリ科 ギボウシ属
注.APG分類ではキジカクシ科(ASPARAGACEAE)
- 特徴 :
草丈30〜60cmの多年草。
葉は根生しロゼット状に広がり、卵形で葉柄を入れて長さ15〜40cm。先は尖り、基部は心形で、葉柄と葉身の区別がはっきりし、葉縁は微鋸歯状。
花は花茎の先の苞の腋から1個ずつついて総状花序となり、淡紫色で花筒は漏斗状、長さ4〜5cm。広筒部は急に広がり狭筒部より短い。苞はボート状、緑白色で長さ約1.5cm、開花時も開出せず、上部のものも下部のものも同じ大きさ。
- 分布・生育地 :
本州(関東〜近畿地方) 山地の林下や湿った岩場
- 花期 : 6〜7月
- 撮影月日・場所 :
2012年6月18日 千葉県市原市 中・花 同 上 下左・葉、下右・苞 同 上
- 撮影記 :
関東から近畿地方にかけて分布し、苞がボート状で開花時でも開出しないという特徴を持つこの花、和名の由来である千葉県で撮影したいと、梅雨の晴れ間に房総半島に出かけた。
この花が見られるという林道を歩いたが、花は全く見られず、一歩草むらに入ると山ビルが何匹も這い上がってきた。
翌週、リベンジで別の場所に出かけた。ここも空振りで駅まで戻る途中、道端の林下でやっと花を見つけた。
まだ咲き初めで1花しか開花していなかったが、ホッとして撮影していると、ここにはまだいないと言われていた山ビルが1匹長靴の上を這っていた。
同じ科の仲間の花
|