|
- 科名・属名 : ユリ科 ショウジョウバカマ属
注.APG分類では、シュロソウ科(MELANTHIACEAE)、ショウジョウバカマ属(Heloniopsis)、属小名の学名変わらず
- 特徴 :
草丈5〜15cmの多年草。
根茎は短く斜上し、多数の根出葉をつける。
葉はロゼット状で円形に広がり、葉身は狭いへら形、長さ1.5〜4.5cm、幅3〜10mmと細い。先は鋭頭で短く尖り、基部は次第に狭くなって柄状になり、全縁で無毛。
花は花茎の先に数個つく。花茎には鞘状の鱗片がある。花被片は倒卵形、淡黄白色〜淡黄色で、長さ4〜6mm、幅約4mm。雄しべは6個、花被片よりやや短く、葯は紡錘形。花糸は糸状。花柱はほとんど抽出せず、柱頭は楕円形。
別名 ヒメショウジョウバカマ、シマショウジョウバカマ
- 分布・生育地 :
鹿児島県(奄美大島)〜沖縄 (国外:台湾) やや湿った林下や岩場
- 花期 : 9〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2004年10月4日 沖縄県西表島 中上・全体2 2023年7月19日 鹿児島県奄美大島 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花1 2004年10月3日 沖縄県西表島 左下・花2 2023年7月19日 鹿児島県奄美大島 右下・根出葉 同 上
- 撮影記 :
西表島の原生林下を流れる小沢は湿度が高く、川沿いの岩場にはびっしり苔むしている。
そんな岩で足を滑らさないよう慎重に進むと、岩場にこの花のロゼット葉が見えた。
近づいて眼鏡を外してよく見ると、小さな白っぽい花をつけていた。
ショウジョウバカマの仲間では最も小さな種類で、南西諸島に分布している。
あまり花付きは良くないと本で読んだが、その年は当たり年だったのかそこかしこで白い花を見た。
奄美大島では奥深い林下の岩上、落ち葉の間に生えていた。
同じ科の仲間の花
|