|
- 科名・属名 : ユリ科 マイヅルソウ属
注.APGV分類では、クサスギカズラ科(ASPARAGACEAE)、属名以下変わらず
- 特徴 :
草丈10〜25cmの多年草。
根茎は細長く横に這う。
茎は枝分かれせず、直立する。
葉は2個互生し、卵心形で長さ3〜7(〜12)cm、。先は尖り、基部は深い心形、縁に半円形の隆起があり、平滑。葉柄は長さ1.5〜5cm。
花は頂生し、総状花序となって20個程度の白色の花をつける。花被片は4個、楕円形でさきは鈍頭、長さ約2mm、平開して先は反る。雄しべは4個、花被片より短い。
果実(液果)は球状、径5〜7mm、初め淡褐色で後に赤色に熟す。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国(北東部)、シベリア(東部)、サハリン、千島、カムチャッカ、北アメリカ) 山地や亜高山帯の針葉樹林下
- 花期 : 5〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2015年7月13日 群馬県尾瀬 中1・全体2 1986年6月14日 北海道礼文島 中2・全体3 2024年5月19日 長野県軽井沢 (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック) 中3・花1 2015年7月13日 群馬県尾瀬 中4・花2 2013年5月31日 大分県久住山系 左下・果実(液果) 2018年8月4日 福島県吾妻山 右下・葉 2018年7月19日 長野県栂池
- 撮影記 :
普通山地の針葉樹林下に咲き、比較的まとまって生えていることが多い。
ただ、中上写真は林下ではなく、礼文島の林道脇の草地に咲いているもので、多分林道ができる前はここも林だった名残だろうと思われる。
生態写真としては問題があるが、利尻山をバックにした姿は違った意味で絵になると思った。
和名のマイヅル(舞鶴)は、葉の葉脈が曲がった形を、翼を広げた鶴の姿に見立てて付けられている。
同じ科の仲間の花
|