|
- 科名・属名 : ユリ科 ギボウシ属
注.APG分類ではキジカクシ科(ASPARAGACEAE)
- 特徴 :
草丈15〜75cmの多年草。
根茎は匍匐せず、葉は直立〜開出し、卵形〜卵状心形で、長さ5〜20cm、幅3〜10cm。先は次第に尖り、少し光沢があって、葉身とほぼ同長の葉柄がある。
花は少し斜上し紫色の斑点のある花茎の先に3〜20個つき、花被は漏斗形で長さ4〜5cm、紫色〜白色で広筒部の内側の脈は濃色。葯は長楕円形で紫色の斑点がある。苞はボート状披針形、長さ1〜2cm、緑白色で開花時も開出しない。
- 分布・生育地 :
長崎県(対馬) 山地の林縁
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
2012年8月22日 長崎県対馬 中・花、下左・葉 同 上 下右・苞 2012年8月21日 同 上
- 撮影記 :
長崎県対馬の特産種で、どこにでもあるとの話で島内を回ったが、咲き始めのせいか思ったほど花は見られなかった。
検索表では苞が開花時でも張りがあり、根茎は匍匐せず、葯に紫色の斑点があるというのが違いとされているが、ギボウシの同定は難しい。
また、平凡社の「日本の野生植物」ではやや乾いた場所に生えるとあるが、実際にはやや湿った場所で見ることの方が多かった。
対馬には日本ではこの島だけという特産種が多いが、一度では全てを見ることができないため、何度も通う必要がある。
私も今回8回目の訪問であるが、まだ目にしていない花はいくつもある。
同じ科の仲間の花
|