| 
 
 
 - 科名・属名 : ユリ科 ウバユリ属
  
 - 特徴 :
  草丈60〜100cmの多年草。 
 地下に根出葉の柄の基部が膨れた少数の白色の鱗片がある。 
 葉は茎の中部以下に数個つき、卵状楕円形で長さ15〜25cm。基部は心形、長い柄がある。 
 花は茎頂に数個横向きに咲き、花被片は倒披針形で緑白色、長さ7〜10cm、先はあまり開かない。 
 雄しべは6個、長さは不揃いで葯は淡褐色。 
 果実(刮ハ)は楕円形で、長さ4〜5cm。種子は扁平で膜があり、長さ10〜13mm。  
 - 分布・生育地 :
  本州(宮城、石川県以西)、四国、九州 (国外:日本固有)  山野の林下  
 - 花期 :  7〜8月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体 2001年7月20日  栃木県日光市  (上は拡大写真あり、写真をクリック)  中上・花 2016年8月10日  静岡県裾野市  中中・果実1(未熟果) 2007年10月6日  長崎県北松浦郡  中下・果実(熟果) 2017年11月10日  東京都高尾山  左下・種子    同  上  右下・葉 2017年8月27日  東京都八王子市  
 - 撮影記 :
 
 和名の由来は、花期に根出葉が枯れてなくなることから「葉(歯)がない」=年寄り(姥)という語呂合わせから付けられている。 
 花は緑白色で横向きに咲き、全体に大きいせいか、何となくガサツな感じのする花である。 
 秋になると楕円形の刮ハが裂開し、左下の写真のような種子を撒き散らす。 
 ユリ属に分類している図鑑もあるが、ここではウバユリ属とした。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |