コスギラン(小杉蘭)(広義)

Huperzia selago


コスギラン

  • 科名・属名 : ヒカゲノカズラ科 コスギラン属

  • 特徴 :
     草丈5〜15cmの常緑性シダ。
     茎は基部近くで疎らに2叉分岐し、先は直立する。直立茎は径(1.3)3.4〜5.9(-7)mm、葉を含んだ幅は(8.2)8.4〜9.9(-12)mm。
     葉は斜上か開出、線状披針形で中央部までが平行し、それから徐々に細くなり、長さ(2.8-)4.0〜5.5(-6.9)mm、幅(0.4-)0.6〜0.8(-0.9)mm。先は鋭尖頭、全縁、革質で濃黄緑色。
     胞子嚢穂は作らず、茎の先端部に芽体(無性芽)をつける。

  • 分布・生育地 :
     北海道、本州(石川県以北)、屋久島 (国外:ロシア〜ヨーロッパ、北アメリカ、朝鮮、中国、台湾、東南アジア)
     高山帯〜亜高山帯の地上、岩上

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2014年8月19日  岩手県早池峰山
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     下・茎上部    同  上

  • 撮影記 :
     図鑑によると日本産のコスギランは細かく分けると、チシマスギラン、エゾノコスギラン、コスギラン(狭義)の3つに分けるという考え方もあるようだ。
     そのうちチシマとエゾは北海道に分布し、狭義のコスギランが本州(石川県以北)の高山帯と屋久島の山頂付近に分布し、葉が茎に圧着する傾向があり、上半のものは内曲するとされている。
     横殴りの風に小雨交じりのガスが吹き付ける登山道、それでもここ数日の間では登山が可能な数少ない日と地元の方に励まされ、飛ばされないように一歩一歩進む。
     目的のシダがないかと足元を見ながら進むと、ゴロゴロした岩屑が重なる岩陰にこのシダが張り付いていた。

  • その他のシダ
茎上部