|
- 科名・属名 : ヒメシダ科 ヒメシダ属
- 特徴 :
草丈40〜60cmの常緑性シダ。
根茎は長く匍匐し、径(1.4-)1.8〜2.5(-3.3)mm、先端部に鱗片をつける。
葉は2回羽状深裂、葉身は広披針形で先は鋭頭〜鋭尖頭、長さ(18-)23〜29(-32)cm、幅(9.2-)11〜15(-18)cm。側羽片は狭楕円状披針形、長さ(4.7-)5.4〜7.6(-9.6)cm、幅(0.9-)1.3〜1.7(-1.9)cm。小羽片は狭長楕円形、長さ(0.4-)0.5〜0.6(-0.7)cm、幅0.2〜0.3cm、先は鋭頭〜鈍頭、基部は広いくさび形で無柄、縁は全縁〜波状縁。質は紙質、淡緑色で無毛。側羽片の最下前側の裂片は他のものと遊離せず、極端に大きくない。
葉柄は淡緑色で基部は褐色を帯び、長さ(14-)20〜27(33)cm。葉柄基部のみ茶褐色で草落性の鱗片があり、半透明の多細胞毛が向軸側はやや密、背軸側は疎らにある。葉軸のにも多細胞毛が向軸側は密に、背軸側には黄褐色の腺細胞が散在する。
胞子嚢群は裂片の辺縁寄りに、主脈の両側に2列に並び、円形で(0.4-)0.5(-0.6)mm。包膜は円腎形で半透明の多細胞毛があり、黄褐色の腺細胞もやや密に混じる。
- 分布・生育地 :
本州(秋田、宮城県以南)〜九州(与論島以北) (国外:朝鮮、中国、台湾、フィリピン、東南〜南アジア) あまり深くない林下
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2017年1月29日 三重県度会郡 中上・全体2 2019年12月15日 静岡県磐田市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・胞子嚢群1 2017年1月29日 三重県度会郡 中下・胞子嚢2 2019年12月15日 静岡県磐田市 左下・側羽片基部、以下全て 同 上
- 撮影記 :
ハシゴシダと名のつくシダは何種かあるが、全般的にやや南に寄ったものが多く、本種だけがやや北地まで分布している。
シダの多い湿った谷間に生えるというより、それほど陰湿でない林下に割合に普通に見られる。
和名の由来は直角につく側羽片の様子をハシゴ(梯子)に模してつけられているが、どうみても梯子のイメージはない。
その他のシダ
|