ニッコウシダ(日光羊歯)

Thelypteris nipponica var. borealis


ニッコウシダ1


  • 科名・属名 : ヒメシダ科 ヒメシダ属

  • 特徴 :
     草丈40〜70cmの夏緑性シダ。
     根茎はやや長く匍匐し、葉を相接してつける。
     葉はやや2形、栄養葉は胞子葉に比べ葉柄が短い。葉は2回羽状深裂、葉身は長楕円形状披針形〜広披針形、長さ(17-)26〜36(-45)cm、幅(6.7-)8.2〜11(-14)cm。羽片は長楕円状披針形〜狭長楕円状披針形、長さ(3.5-)4.2〜5.1(-5.6)cm、幅(0.7-)0.9〜1.1(-1.2)cm、下部の羽片は多少短くなり、最下羽片は耳状となる。羽片は基部が切形、無柄、葉縁から4/5まで切れ込み、最下前側の裂片はしばしば大きくなり、裂片の間隔は狭い。小羽片は狭長楕円形、長さ(0.2-)0.3〜0.4(-0.5)cm、幅(0.1)0.2〜0.3cm、円頭〜鈍頭、全縁〜波状縁。質は草質、淡黄緑色で全体に半透明の単細胞毛がある。
     葉柄は淡緑色で基部は褐色を帯び、長さ(15-)22〜34(-49)cm。鱗片は淡褐色で三角状長楕円形、基部のみ密にあるが早落性、半透明の単細胞毛が疎らにある。葉軸の向軸側には半透明の単細胞毛が密にあり、背軸には黄褐色の腺細胞が散在する。
     胞子嚢群は裂片の中肋と辺縁の中間〜やや辺縁寄りで、主脈の両側に2列に並び、円形で径0.8〜1(-1.1)mm。包膜は円腎形、表面は半透明の単細胞毛や黄褐色の腺細胞がある。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜本州(北陸、中部地方以北) (国外:朝鮮、中国、ロシア(極東))
     山地のやや明るい湿った草原、林下

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2016年7月12日  長野県諏訪郡
     中上・全体2(群落) 2016年7月12日  長野県霧ケ峰
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・最下羽片 2020年9月6日  長野県戸隠
     左下・胞子嚢群 2016年7月12日  長野県諏訪郡
     右上・葉柄基部鱗片 2020年9月6日  長野県戸隠
     右下・葉柄中部鱗片    同  上

  • 撮影記 :
     栃木県の日光で最初に見つけられたのでこの和名がついている。
     どうせなら和名の由来となった日光でと思い、日光の湿原で撮影したが、良く調べると本種ではなかった。
     ただ、本州中部山地の湿原では、中の写真のように夏に訪れると群生しているのをよく見かける。
     この写真も同じ日に、霧ケ峰と八ヶ岳山麓で撮影した。

  • 葉柄基部鱗片

    葉柄中軸鱗片

    その他のシダ
ニッコウシダ2(群落)

最下部葉(表)

胞子嚢群