オオバショリマ(大葉しょりま)

Thelypteris quelpaertensis var. quelpaertensis


オオバショリマ1


  • 科名・属名 : ヒメシダ科 ヒメシダ属

  • 特徴 :
     草丈40〜110cmの夏緑性シダ。
     根茎は短く、斜上または直立し、葉を叢生する。
     葉は2回羽状深裂、葉身は長楕円状披針形〜倒披針形で鋭頭〜鋭尖頭、長さ(30-)48〜68(-82)cm、幅(10-)16〜21(-25)cm。側羽片は(27-)33〜42(-45)対あり、三角状披針形〜線状披針形で下部の羽片は次第に小さくなり、最下羽片は耳状、基部は切形で無柄。最大羽片で、長さ(10-)12〜15(-17)cm、幅(1.6-)1.9〜2.4(-2.9)cm、下から2番目で、長さ(0.7-)1.1〜1.6(-2.3)cm、幅(0.5-)0.8〜1.1(-1.4)cm、小羽片は長楕円形で鈍頭〜鋭頭、辺縁は全縁から僅かに切れ込む。質は厚い紙質、淡緑色〜緑色。
     葉柄は淡緑色〜わら色、長さ(6.5-)9.1〜17(-25)cm。鱗片は全体に密につき、黄褐色で披針形〜三角状長楕円形、長さ(4.2-)5.4〜7.1(-8.5)mm。約1.5cm、半透明で辺縁にまばらに単細胞毛がある。中軸や葉柄には淡褐色で線状披針形の鱗片が多く、白色の半透明の単細胞毛がある。
     胞子嚢群は裂片の辺縁近く、主脈の両側に2列に並び、円形で、径(0.3-)0.6〜0.8-0.9)m。、包膜は円腎形で縁はやや不斉、細かい刺状突起がある。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜本州、四国(石鎚山)、九州(屋久島)
     (国外:朝鮮、中国(吉林省)、ロシア(極東)、北米(カナダ、アラスカ)
     腐植土の多い草地、林床

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2011年7月24日  山梨県南アルプス
     中上・全体2 2008年7月20日  長野県志賀高原
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中中・葉(表) 2018年7月24日  群馬県尾瀬ヶ原
     中下・胞子嚢群1 2011年7月24日  山梨県南アルプス
     左下・胞子嚢群2 2018年7月24日  群馬県尾瀬ヶ原
     右上・基部鱗片、右下・中軸鱗片    同  上

  • 撮影記 :
     四国の石鎚山、九州の屋久島の高所にも分布しているが、基本的には北海道〜本州のやや高所に多い北方系のシダである。
     夏、高山植物の撮影で高山に向かうと、やや湿った草原などでまとまって株立ちしている光景に出会う。
     シダに全く興味がなかった頃には、こんな高山のお花畑にシダが生えていることは全く気がつかなかった。
    時に群生していることが多いためよく目立つが、葉裏を見ると中軸や葉柄に白い毛が多いことも目に付く。
     ただ、この高茎草原には色とりどりの高山植物の花が咲き乱れており、シダにも気を配っていないと撮影し損ねてしまう。

  • 葉柄基部鱗片

    葉柄中軸鱗片

    その他のシダ
オオバショリマ2

葉(表)

胞子嚢群1

胞子嚢群2