テツホシダ(鉄穂羊歯?)

Thelypteris interrupta


テツホシダ群落

  • 科名・属名 : ヒメシダ科 ヒメシダ属

  • 特徴 :
     草丈50〜100cmの夏緑性シダ。
     根茎は長く横走し葉をつける。
     葉身は2回羽状中裂、広披針形で長さ30〜50cm、幅10〜20cm。先は円頭〜鈍頭で葉質は柔らかい革質、深緑色、葉軸に毛があるが表面は無毛。羽片は線状披針形で、大きいもので長さ15cm、幅1.5cm、羽軸に向けて1/3〜1/4程度切れ込む。終裂片は円い三角形で先は尖る。葉柄は長さ20〜40cm、褐色でほぼ無毛、基部にまばらに鱗片がある。
     胞子嚢群は裂片の辺縁近くにつき、円形〜長楕円形で、成熟すると隣のものと連なることがある。包膜は円腎形、柔らかくて辺縁に毛がある。

  • 分布・生育地 :
     本州(静岡、福井、島根県、紀伊半島)、四国(南東部)、九州〜沖縄
     低地の日当りのいい湿地

  • 撮影月日・場所 :
     2007年4月30日  沖縄県西表島
     中 2006年12月1日  沖縄県北大東島
     下・胞子嚢群 2007年4月30日  沖縄県西表島

  • 撮影記 :
     日当りのいい湿地に生えるシダで、本州や四国・九州にも点々と分布しているが、沖縄ではよく見かける。
     特に池の縁や放棄された水田跡に群生していることが多いが、このような場所はハブの絶好の餌場、長靴をはいて備えているとはいえ十分注意しなければ近寄れない。
     ヒメシダ科の一員らしく柔らかい感じのシダで、写真でもその雰囲気は伝わってくると思う。

  • その他のシダ
テツホシダ

胞子嚢群