コビトホラシノブ(小人洞忍)

Sphenomeris minutula


コビトホラシノブ

  • 科名・属名 :
     ホングウシダ科 ホラシノブ属

  • 特徴 :
     草丈2〜4cmの常緑性シダ。
     根茎は匍匐し、長さ2〜3cm、径約1mm。鱗片は線形で赤褐色、やや密につく。
     葉身は卵形〜卵状長楕円形で2回羽状複葉〜3回羽状深裂、長さ1〜2cm、幅0.7〜1cm。羽片は2〜4対で互生し、大きくても長さ、幅は5mm程度<。最終裂片はくさび形で長さ1.5〜2mm、幅0.5〜1mm。
     胞子嚢群は脈の先端、辺縁につき、長楕円形になる。包膜はやや膜質で、淡灰白色。

  • 分布・生育地 :
     奄美大島(固有とされるが西表島にも?) (国外:日本固有)
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     川沿いの岩上

  • 撮影月日・場所 :
     2009年6月21日  鹿児島県奄美大島
     下・胞子嚢    同  上

  • 撮影記 :
     奄美大島の特産種が生育するといわれる沢、数日前の豪雨のためか川底や川岸は削られ、特産種の草本はほとんど姿が見えない。
     草本は早々にあきらめ、この沢にあるというシダに出会うべく、水に浸かっていない川岸の林床を探す。
     この時期、奄美の川沿いはハブが多い。林下に一歩踏み込むのにも辺りを見回す。
     しかし、いくら探しても姿はなく、あきらめて戻る途中、思いがけない場所でこのシダを見つけた。
     思ったより小さいが、びっしりと岩上にしがみついて生えていて、葉裏の先端には胞子嚢もついていた。
     その後、物凄い集中豪雨でこの沢も大きく荒れ、特産種もほとんど壊滅状態と聞いたが、このシダはどうなているのだろうか。

  • その他のシダ
胞子嚢