
|
- 科名・属名 : ホングウシダ科 エダウチホングウシダ属
- 特徴 :
草丈20〜40cmの常緑性シダ。
根茎は短く匍匐し、径(1.8-)2.5〜3.4(-3.8)mm、鱗片が疎らにあり、葉を込み合ってつける。
葉は1回羽状複生(下部数対は2回羽状になることもあり)、葉身は披針形〜狭披針形で円頭〜鋭頭、長さ(15-)17〜19(-22)cm、幅(1.6-)2〜3.6(-6.4)cm。側羽片は(15-)18〜22(-23)対あり、扇形で、長さ(0.7-)0.9〜1.2(-1.5)cm、幅(0.8-)1.1〜1.5(-1.7)cm、後ろ半分が欠けているので羽軸は発達しない。2回羽状で小羽片のあるものは、長さ(0.4-)0.8〜4.9(-6.4)cm、幅(0.4-)0.5〜3.7(-4.8)cm、裂片は胞子嚢もつく所は波状縁〜歯牙縁、それ以外の先端は粗い歯牙縁、他は全縁。質は紙質で黄緑色。
葉柄は黄緑色〜赤褐色、長さ(5.5-)9.2〜16(-21)cm。鱗片は基部のみにあり(早落性)、披針形で褐色、長さ(0.9-)1.3〜1.7(-2.4)mm。
胞子嚢群は裂片に先端側、辺縁のやや内側に長く伸び、線形で、時に途切れることもある。包膜は波状縁〜歯牙縁。
胞子嚢をつけない葉は小型で単羽状、長さ5〜10cm、葉柄は長さ2〜8cm。
- 分布・生育地 :
九州(鹿児島県島嶼)〜沖縄 (国外:中国(南部)、台湾、東南アジア) 林縁や林床の明るい場所
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2013年1月28日 沖縄県国頭郡 中上・全体2 2007年6月11日 鹿児島県奄美大島 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・葉(表) 同 上 下・胞子嚢群 2013年1月28日 沖縄県国頭郡
- 撮影記 :
奄美大島のとある神社の参道、あまり参拝する人も多くないのかあまり清掃もされないようだ。
そのためか、参道やその両脇には割合に多くの植物が生息している。周囲が開けているのでハブがいてもすぐわかる。
参道の石段にホングウシダの仲間が生えていた。何となく葉の形がこれまで見てきたホングウシダと違ったので撮影した。
葉のつき方、形などから本種と判断し。奄美大島にはウチワホングウシダもあるが、胞子嚢が葉縁のついているのでウチワではなくこの種でいいのだろうと思う。
その他のシダ
|