マルバホングウシダ(丸葉本宮羊歯)

Lindsaea orbiculata


マルバホングウシダ

  • 科名・属名 :
     ホングウシダ科 エダウチホングウシダ属

  • 特徴 :
     草丈20〜50cmの常緑性シダ。
     根茎は短く匍匐し、葉を込み合ってつける。
     葉はやや2形で、胞子嚢をつける葉は、葉身は単羽状または2回羽状複葉で、長さ15〜40cm。羽片は扇形、後ろ半分が欠けているので羽軸は発達しない。質は革質から薄い草質で、淡緑色。葉柄は長さ10〜30cm。
     胞子嚢群は葉縁外側に長く伸び、時に途切れることもある。
     胞子嚢をつけない葉は小型で単羽状、長さ5〜10cm、葉柄は長さ2〜8cm。

  • 分布・生育地 :
     高知県、屋久島〜沖縄 (国外:台湾、中国(南部)〜インドシナ、マレーシア)
     林縁や林床の明るい場所

  • 撮影月日・場所 :
     2013年1月28日  沖縄県国頭郡
     中 2007年6月11日  鹿児島県奄美大島
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     下・胞子嚢群 2013年1月28日  沖縄県国頭郡

  • 撮影記 :
     奄美大島のとある神社の参道、あまり参拝する人も多くないのか極端に清掃もされなおようだ。
     そのためか、参道やその両脇には割合に多くの植物が生息している。周囲が開けているのでハブがいてもすぐわかる。
     参道の石段にホングウシダの仲間が生えていた。何となく葉の形がこれまで見てきたホングウシダと違ったので撮影した。
     葉のつき方、形などから本種と判断し。奄美大島にはウチワホングウシダという種の記録もあるようだが、胞子嚢が葉縁のついているのでウチワではなくこの種でいいのだろうと思う。

  • その他のシダ
マルバホングウシダ

胞子嚢