イノモトソウ(井之許草)

Pteris multifida


イノモトソウ1

  • 科名・属名 :
     イノモトソウ科 イノモトソウ属

  • 特徴 :
     草丈30〜70cmの常緑性シダ。
     根茎は短く匍匐し、斜上する。
     葉は二形、1回羽状複生(下部羽片では2回羽状複生)、胞子葉は栄養葉より長くなる。
     胞子葉の葉身は卵形、長さ(11-)18〜33(-41)cm、幅(5.4-)10〜18(-25)cm。側羽片は卵形(小羽片のつくものは線形)、長さ(4-)11〜19(-28)cm、幅(1.7-)2.8〜7.7(-13)cm(下部側羽片につく小羽片は約0.5mm)。基部は中軸に流れ、中軸最下部を除いて翼となる。葉柄は淡緑色、向軸側では赤褐色を帯びることがあり、長さ(12-)17〜28(-37)cm、葉身と葉柄の比率は同長のことが多いが、大きい葉では葉身の方が長い。葉柄基部には早落性の鱗片がある。
     栄養葉の葉身は卵形〜狭卵形、長さ(8-)10〜14(-17)cm、幅(2.8-)4.8〜7.6(-11)cm。側羽片は長楕円形、長さ(1.8-)4.6〜7.8(-11)cm、幅(1.4-)1.9〜2.9(-3.7)cm(下部羽片につく小羽片は0.6〜0.9mmと胞子葉より広い)。中軸の翼は著しく、裂片の辺縁は柔らかい鋸歯縁。葉柄は胞子葉と同様で、長さ(2-)8〜13(-18)cmと短い。
     胞子嚢群は胞子葉の羽片の辺縁に沿って長く伸び、線形で葉縁が反転してできる偽包膜は薄い。

  • 分布・生育地 :
     本州(岩手県以南)〜沖縄(宮古島以北) (国外:朝鮮、台湾、中国、フィリピン、東南アジア)
     道端、石垣など人家近くにも普通

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2017年8月5日  神奈川県川崎市
     中・全体2 2017年3月5日  静岡県熱海市
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・胞子嚢群 2007年8月4日  群馬県富岡市
     右下・葉表 2017年8月5日  神奈川県川崎市

  • 撮影記 :
     日本には1000種近いシダが知られているが、人の生活に最も近い場所にあるシダの一つ、言いかえればどこでも見られるシダである(但し、北海道などの北日本を除く)。
     都会でも、コンクリートブロックで固められた水路のブロックの間、電車の駅の敷石の中、道路のアスファルトと塀との隙間など、色々な場所で目にすることができる。
     葉は胞子葉と栄養葉の二形で、胞子葉は栄養葉よりはるかに草丈が高く(長く)、中の写真に見られるようにすっきりした姿で生えているのは結構美しいと思う。

  • 葉表

    その他のシダ
イノモトソウ2

胞子嚢群