
|
- 科名・属名 : イノモトソウ科 ホウライシダ属
- 特徴 :
草丈40〜70cmの夏緑性シダ。
根茎は短く匍匐し、径約2mm、密に鱗片をつけ、葉を叢生する。
葉は3回羽状複生(偽叉状に分枝して各枝の上部に小羽片をつけ、最下1対の羽片の下側の小羽片が著しく発達)、葉身はうちわ形〜卵形、長さ(18-)23〜27(-29)cm、幅(20-)22〜30(-35)cm。側羽片は(18-)24〜32(-39)対あり、最下の1対が著しく発達し、扇形(最下)〜平行四辺形で、最下の1対は、長さ(18-)23〜27(-29)cm、幅(20-)22〜30(-35)cm、有柄。小羽片は半月状の長楕円形、長さ(1.4-)1.5〜1.8(-2.1)cm、幅(0.6-)70.7〜0.9(-1)cm、前側は鈍鋸歯縁で、他は全縁、基部は広いくさび形で、短柄。質は薄い草質で淡緑色〜鮮緑色、芽生えのときは紅色になることがある。
葉柄は紫褐色〜赤褐色で光沢があり、長さ(22-)29〜38(-44)cm。鱗片は基部のみにあり、茶褐色、広披針形で、長さ(4.9-)5.8〜7.4(-8.2)mm。
胞子嚢群は裂片の上縁、偽包膜の裏側に生じ、楕円形で、長さ(0.8-)0.9〜1(-1.1)mm、幅(0.6-)0.7〜0.9(-1)mm。包膜はなく、偽包膜がある。
- 分布・生育地 :
北海道〜四国、九州(福岡県?) (国外:朝鮮、中国、南アジア、ロシア(極東)、北アメリカ) 山地の林下、岩上
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2016年6月3日 長野県軽井沢 中上・全体2 1981年5月24日 山梨県中巨摩郡 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・葉(新葉表) 同 上 中下・胞子嚢群1 2010年6月19日 東京都八王子市 下・胞子嚢群2 2008年5月11日 新潟県柏崎市
- 撮影記 :
和名は葉の形が孔雀が羽を広げた姿に似ていることから付けられているが、新葉の時に紅色を帯びることがあり、本当に孔雀の羽のようで美しい。
中上の写真はまだシダに全く興味がなかった時期にもかかわらず、登山道際で見かけた美しい姿に向けたものである。
アジアンタムの仲間は観賞用として栽培されることが多いが、この種も栽培品として好まれている。
分布域は東アジアから北米にまでわたっていて、若干タイプが異なるようだが別種や変種とはされていないようだ。
その他のシダ
|