オキナワクジャクシダ(沖縄孔雀羊歯)

Adiantum flabellulatum


オキナワクジャク1


  • 科名・属名 :
     イノモトソウ科 ホウライシダ属

  • 特徴 :
     草丈20〜50cmの常緑性シダ。
     根茎は短く匍匐〜斜上し、鱗片をつける。
     葉は3回羽状複生で偽叉状に分枝し、最下1対の羽片の後ろ側の小羽片が発達し、葉身は広五角状卵形、先は円頭〜鈍頭、長さ(6.4-)7,4〜8.8(-9.8)cm、幅(8.5-)11〜15(-19)cm。側羽片は(13-)15〜19(-22)対あり、小羽片が発達する下部羽片で五角形状、それ以外では長楕円状披針形〜扇形、最下羽片で長さ(6.4-)7,4〜8.8(-9.8)cm、幅(8.5-)11〜15(-19)cm。小羽片は、下から2番目の羽片の上側第2小羽片で、長さ(0.8-)1〜1.2(-1.5)cm、幅(.7)0.8〜1(-1.2)cm、最終裂片は円頭で前側は鋸歯縁、他は全縁。質は薄い紙質で淡緑色、新葉は赤みを帯び、羽軸の表側(向軸側)褐色の短毛が密生する、葉面は無毛。
     葉柄は光沢のある黒褐色〜黒色で長さ(12-)20〜33(-45)cm。鱗片は基部のみあり、線状披針形で褐色、長さ(2-)3.4〜5.6(-7.4)mm。表面(向軸側)に溝があり、そこに毛がある。
     胞子嚢群は裂片の辺縁(偽包膜お裏側)に1〜数個つき、扁円形、長さ(0.8-)0.9〜1.1(-1.2)mm、幅(1.4-)2〜2.7(-3.3)mm。包膜はなく、偽包膜がある。
     別名 オキナワクジャク

  • 分布・生育地 :
     九州(天草、屋久島以南)〜沖縄 (国外:中国、台湾、東南〜南アジア)
     山地のやや乾燥した林下

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2008年3月4日  沖縄県西表島
     中・全体2 2007年2月17日    同  上
     中中・全体3(新葉) 2007年3月17日  沖縄県石垣島
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・葉(表) 2007年2月17日    同  上
     下・胞子嚢群 2008年3月4日    同  上

  • 撮影記 :
     南西諸島の少し乾いた山地の林下に多いシダで、ヒトデのような形が面白いシダある。
     形が面白いだけでなく、中2の写真のように若い葉は赤みを帯びていて、濃い緑色の成葉と一緒に生えていると、色のコントラストはより一層美しい。
     胞子嚢も新葉につくときれいなのだが、中の写真のような普通の緑色になった成葉の縁でないと付かない。
     成葉は見た目より硬く、胞子嚢もこんもりと盛り上がり硬い。

  • その他のシダ
オキナワクジャク2 オキナワクジャク3(新葉)

葉(表)

胞子嚢群