オオバノイモモトソウ(大葉の井之許草)

Pteris cretica


オオバノイモモトソウ1


  • 科名・属名 : イノモトソウ科 イノモトソウ属

  • 特徴 :
     草丈10〜80cmの常緑性シダ。
     根茎は短く匍匐し、斜上して葉を叢生する。
     葉は多少2形で頂羽片のはっきりした1回羽状複生(下部は羽片は2回羽状)、胞子葉は五角状卵形、長さ(17-)21〜30(-43)cm、幅(11-)13〜22(-34)cm。側羽片は2〜5対、三角形状(小羽片のあるもの)〜線形、長さ(10-)13〜18(-22)cm、幅(3-)3.4〜5.5(-8)cm、最終裂片の縁は反転して偽包膜となる。表面は黄緑色で薄い革質、頂羽片や上部羽片の基部が葉軸に流れ翼状になることがある。葉柄は淡緑色、基部や向軸側が赤褐色を帯び、長さ(26-)31〜39(-46)cm。鱗片は早落性。
     栄養葉は五角状卵形、長さ(18-)21〜25(-27)cm、幅(6.6-)9.9〜15(-20)cm。側羽片は1〜3対、三角形状(小羽片のあるもの)〜狭長楕円状披針形、長さ(8-)11〜15(-18)cm、幅(1-)3〜6.4(-10)cm、最終裂片の辺縁は鋭鋸歯縁。葉色や質、羽片基部の形状は胞子葉と同じ。葉柄は(13-)18〜27(-32))cm。
     胞子嚢群は胞子葉の羽片の辺縁につき、線形で辺縁に沿って長く伸びる。

  • 分布・生育地 :
     本州(岩手県以南)〜九州(トカラ列島まで) (国外:朝鮮、中国、台湾、世界の熱帯〜亜熱帯域)
     山地や山麓の林縁

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2007年1月14日  東京都高尾山
     中上・全体2 2022年5月30日  神奈川県相模原市
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・栄養葉、左下・栄養葉表    同  上
     右上・胞子葉 2007年5月5日  埼玉県飯能市
     右下・胞子嚢群 2007年1月14日  東京都高尾山

  • 撮影記 :
     この仲間ではイノモトソウとともに林縁でよく見かけるシダである。
     冬場、多くの植物が枯れている中、黄緑色を帯びた常緑のこのシダがよく目立つ。
     ただ、胞子葉、栄養葉とも数多く叢生しているためゴチャゴチャした感じで、すっきりした写真が撮れない。
     それに冬の晴れた日の日陰での撮影は青味が強い写真となり、上の全体写真もフィルムスキャン後かなり調整したが、青味が残る写真となった。冬は日が当たる場所での撮影が必須だ。

  • 胞子葉

    胞子嚢群

    その他のシダ
オオバノイモモトソウ2

栄養葉

栄養葉表