|
- 科名・属名 : イワデンダ科 ノコギリシダ属
- 特徴 :
草丈80〜150cmの常緑性シダ。
根茎は直立し、短くて大きく葉を叢生する。
葉は3回羽状深裂、葉身は三角状卵形〜三角状広卵形、長さ(54-)57〜77(-98)cm、幅(26-)36〜49(-64)cm。側羽片は卵状披針形〜長楕円状披針形、長さ(14-)16〜22(-30)cm、幅(6.1-)7.3〜9.6(-12)cm、小羽片は長さ(2.3-)3.2〜4.2(-5)cm、幅(0.9-)1.2〜1.6(-1.8)cm、短い柄がある。最終裂片は長楕円形、縁は深裂〜ほぼ深裂、基部は小羽軸に沿着し、先は鈍頭〜鋭頭、鈍鋸歯縁。質は草質で鮮緑色。
葉柄は淡緑色〜淡褐色で基部は褐色、長さ(22-)27〜38(-51)cm。鱗片は広披針形で褐色だが早落性。葉軸や羽軸の鱗片は背軸側でごく疎ら。
胞子嚢群は裂片のやや中肋よりにつき、狭長楕円形で長さ(1.6-)1.9〜2.2(-2.5)mm。包膜は狭長楕円形で縁は不規則にきら込む。
- 分布・生育地 :
九州(奄美大島) (国外:日本固有) 山地林下の渓流沿いの湿った場所
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2009年6月22日 鹿児島県奄美大島 中上・全体2 2016年12月23日 同 上 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・胞子嚢群、以下全て 同 上
- 撮影記 :
和名のように奄美大島で発見され、この島だけに生育している。
根茎が直立し50cm程度の樹幹を作り、全体も大きいものは1.5mくらいあるので、一見ヘゴの仲間と勘違いしそうであるが、胞子嚢群が線形に伸びるのでわかる。
ただ、このシダが生えるのは沢沿いの湿った林下、最初に出会ったのは6月だったので、ハブに脅えながら草を掻き分けて近づき撮影した。
次にであったのは冬、この時期ならハブの心配もやや少ないので安心していたが、それでも葉柄基部の鱗片などを撮影するため手を伸ばした時は、一瞬手が止まった。
その他のシダ
|