ヘビノネゴザ(蛇の寝茣蓙)

Athyrium yokoscense


ヘビノネゴザ1

  • 科名・属名 : イワデンダ科 メシダ属

  • 特徴 :
     草丈30〜70cmの夏緑性シダ。
     根茎は直立〜斜上し、葉を叢生する。
     葉は2回羽状中裂〜3回羽状複葉、葉身は三角状卵形〜広披針形で最基部〜中央部が最も広く先は鋭尖頭、長さ(25-)29〜34(-37)cm、幅(14-)17〜20(-23)cm。側羽片は長楕円状披針形で鋭頭、長さ(7.5-)8.6〜11(-12)cm。小羽片は長楕円形〜卵状長楕円形で基部前側に耳片が発達し、長さ(0.8-)1〜1.2(-1.3)cm、幅(0.4-)0.5〜0.6(-0.7)cm。裂片の先端は鋭頭で鋸歯縁。質は草質、鮮緑色〜緑色。
     葉柄は淡緑色(稀に淡紅紫色)で基部は褐色、長さ(15-)24〜31(-37)cm。鱗片は最基部で密、それより上ではやや疎らにつき、披針形〜線状披針形、中央部は褐色〜黒褐色で光沢があり、辺縁は淡褐色、長さ6.6-)7.4〜9.2(-12)cm。中軸の鱗片は背軸側でごく疎ら。
     胞子嚢群は裂片の中肋〜辺縁の中間につき、楕円形〜鉤形、長さ(0.9-)1〜1.3(-1.6)mm、包膜は長楕円形〜鉤形でほぼ全縁。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国(中・北部)、ロシア(極東)
     低地〜高地の明るい林内、林縁

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2011年8月9日  静岡県富士山麓
     中上・全体2 2017年9月15日  神奈川県箱根
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・胞子嚢群1 2013年7月28日  長野県霧ケ峰
     左下・胞子嚢群2 2017年9月15日  神奈川県箱根
     右上・葉表 2007年8月4日  群馬県甘楽郡
     右下・基部鱗片 2017年9月15日  神奈川県箱根

  • 撮影記 :
     平地〜低山地〜高地の林下や林縁、岩礫地など、広い範囲にわたり普通に見られるシダである。
     そのため、葉の形などに変化が多いので同定に悩むこともあるが、鱗片の中央が濃色の縞模様は変わらないようだ。
     変わった和名は、叢生する葉の間に蛇が寝るための茣蓙に見立てたものといわれているが、これが寝茣蓙にはとても見えない。
     また、鉱山の近辺など他の植物が生育を限られている場所にもよく生えることから、カナヤマシダなどとも言われ、事実カドミウムなどの重金属を吸収、蓄積しやすい植物とも言われている。

  • 葉(表)

    基部鱗片

    その他のシダ
ヘビノネゴザ2 胞子嚢群1

胞子嚢群2