|
- 科名・属名 :
イワデンダ科 ノコギリシダ属
- 特徴 :
草丈70〜90cmの常緑性シダ。
根茎は短く横走し、葉を込み合ってつける。
葉身は頂羽片のはっきりした単羽状複葉で、広卵形〜三角状卵形、長さ30〜50cm、幅15〜25cm。側羽片は7〜9対、長さ18〜21cm、幅1.5〜2cm。下部のものは有柄で、狭披針形、あまり鎌状にならず、鈍鋸歯縁で羽状に浅裂することもある。質は硬い草質から革質、両面無毛で裏面はやや白っぽい。葉柄は長さ30〜50cmで、葉身と同長かやや長く、わら色で基部に披針形、黒褐色の鱗片がある。
胞子嚢群は中肋から辺縁に向けて伸び、線状弓形で長さ10mmになり、包膜は全縁。
- 分布・生育地 :
沖縄(沖縄島) 山地林下
- 撮影月日・場所 :
2013年1月28日 沖縄県沖縄島 中、下・胞子嚢群 同 上
- 撮影記 :
台風で葉を飛ばされた林下は思ったより明るく、谷に向かって緩やかな下る斜面に、このシダが生えていた。
やや光沢のある硬い草質、長く伸びた頂羽片がなんともカッコいいシダだ。裏面のやや弓状のソーラスも素敵だ。
日本では沖縄島の限られた場所にだけに自生し、前回探した時は見つけられなかった。
今回やっと見つかったが、狭い場所にもかかわらず比較的多くの個体が見られた。
その他のシダ
|