キンモウワラビ(金毛蕨)

Hypodematium crenatum subsp. fauriei


キンモウワラビ

  • 科名・属名 :
     イワデンダ科 キンモウワラビ属
     注.APG分類では、キンモウワラビ科(HYPODEMATIACEAE)

  • 特徴 :
     草丈60〜100cmの常緑性シダ。
     根茎は横走し、葉をやや接してつけ、密に鱗片をつける。
     鱗片は長楕円状披針形で、長さ2.5〜4cm、幅2.5〜4mm。先は鋭尖頭、全縁、褐色でやや光沢がある。
     葉身は3〜4回羽状複葉、五角形〜三角状長楕円形、長さ30〜60cm、幅20〜40cm。羽片の最終裂片は長楕円形、鈍頭で基部は軸に流れ、縁は浅く裂ける。質は薄い紙質で、鮮緑色。中軸の表側には溝があり、羽片の溝に繋がる。葉柄は長さ30〜50cm、わら色で平滑。
     植物体の各部に鋭く尖る毛があるが、腺毛はない。
     胞子嚢群は裂片のやや中肋寄りにつき、包膜は円腎形〜馬蹄形、幅約1mm、白色〜灰色で密に毛がある。
     これまでキンモウワラビ属はイワデンダ科とされていたが、その後オシダ科とされ、最新のAPG分類ではキンモウワラビ科とされている。

  • 分布・生育地 :
     本州(関東地方、山梨・長野・山口県)、四国(高知県)、九州
     石灰岩の岩の隙間

  • 撮影月日・場所 :
     2008年7月12日  群馬県甘楽郡
     中・胞子嚢群    同  上
     下・鱗片 2007年8月4日    同  上

  • 撮影記 :
     和名の由来は下の写真のように、根茎や葉柄基部にある褐色で光沢のある鱗片を金色の毛(キンモウ)に見立てたことによる。
     シダに詳しい花仲間に案内されたのは山麓の民家、石灰岩を積み重ねた石垣の隙間にこのシダが生えていた。
     根元を覗き込むと、金色(?)の毛が密生していて、和名の由来になったことが実感できた。
     葉をひっくり返して見ると、胞子嚢を覆う包膜の色も白っぽい灰色で、これもなかなか面白いものだった。
     ここにはかなりの株が点在していたが、全国的には分布の限られたシダで、普通石灰岩地の岩間に生えるようだ。

  • その他のシダ
胞子嚢群

葉柄基部鱗片