|
- 科名・属名 :
イワデンダ科 オオシケシダ属 注.APG分類では、学名(D. retersenii var. retersenii)
- 特徴 :
草丈30〜100cmの常緑性(北限では夏緑性)シダ。
根茎は短く横走し、先端に密に鱗片をつける。
葉は時にやや集まってつくこともあり、1回羽状複生〜2回羽状深裂、葉身は大きさや変化が大きく、三角状卵形〜長楕円状披針形、長さ(9.4-)21〜42(-64)cm、幅(2.2-)10〜21(-29)cm。側羽片は長楕円形〜長楕円状披針形、長さ(1-)5.6〜11(-14)cm、幅(0.8-)1.5〜2.8(-4.2)cm。裂片は長楕円形、鈍頭〜やや鋭頭、縁は波状縁〜浅い鈍鋸歯縁。質は草質か柔らかい紙質でやや厚みがあり、鮮緑色〜緑色。
葉柄は淡緑色〜わら色、長さ(1.8-)14〜28(-36)cm。鱗片はやや密〜まばらにつき、線状披針形で淡褐色。中軸の鱗片は極まばらで、淡褐色の多細胞毛がある。
胞子嚢群は裂片の中肋よりか中肋と葉縁の中間につき、狭長楕円形、長さ(1.9-)2.2〜3.4(-5.2)mm。包膜は狭長楕円形で薄い膜質、辺縁は歯牙状突起縁。
- 分布・生育地 :
本州(新潟県以南)〜沖縄、小笠原(北硫黄島) (国外:朝鮮(済州島)、中国〜インド、南太平洋、ハワイ) 道端、石垣、低山地の斜面や川沿い
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2011年11月18日 鹿児島県鹿児島市 中上・全体2 2010年2月6日 沖縄県国頭郡 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・胞子嚢群1 2011年11月18日 鹿児島県鹿児島市 下・胞子嚢群2 2015年3月26日 沖縄県国頭郡
- 撮影記 :
南方の林下や川沿いなど湿った場所でよく見かけるシダである。
ただ、大きさも形も変化が大きく、上のものは普通のタイプであるが、中上のものは川沿いに生えた丈の低い幅の細いタイプで、さらに幅が狭いものや小さいものではヒメシケシダと間違えそうなものまである。
沖縄国頭の沢では、増水すれば水面下になる岩場に群生していた。
その他のシダ
|