サカバサトメシダ(逆葉里雌羊歯)

Athyrium palustre


サカバサトメシダ

  • 科名・属名 : イワデンダ科 メシダ属

  • 特徴 :
     草丈20〜110cmの夏緑性シダ。
     根茎は小さく斜上し、葉を叢生する。
     葉は2〜3回羽状深裂、葉身は三角状披針形〜披針形、小型の葉では下部羽片が下向き、大型の葉ではほぼ直角に出るか斜上し、長さ(14-)22〜41(-55)cm、幅(3.2-)6〜16(-24)cm。側羽片は長楕円状披針形〜長楕円状狭披針形、長さ(1.1-)3〜10(-16)cm、幅(0.4-)0.9〜2.2(-3.2)cm。小羽片は楕円形、長さ0.5〜1cm、幅0.3〜0.6cm、先は円頭〜鈍頭で鋸歯縁。羽片の基部近くの裂片は独立し、小羽片状になる。質は薄い草質で柔らかく、ほぼ無毛。
     葉柄は淡紅紫色、長さ(6.4-)12〜38(-68)cm。基部の鱗片はやや密で、それより上ではやや疎ら、淡褐色で全縁、広披針形で長さ3〜5mm。
     胞子嚢群は裂片のやや中肋よりにつき、長楕円形で長さ(0.7-)0.8〜1.1(-1.3)mm。包膜は長楕円形、辺縁は不斉に切れ込む。

  • 分布・生育地 :
     本州(岡山県)、四国(徳島、高知県)、九州(屋久島まで) (国外:台湾)
     高地のやや湿った山林下

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2012年7月31日  鹿児島県屋久島
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・胞子嚢群    同  上
     下・羽片基部 2017年5月18日    同  上

  • 撮影記 :
     分布は本州(岡山県)〜九州の限られた場所に点在する種のようだが、屋久島では比較的よく見かける。
     羽片がやや下向きにつくので他の種と違うことが分かるが、屋久島には同じような姿をしたサカバイヌワラビというよく似た種がある。
     違いは、この種の羽片の基部近くの裂片が独立し小羽片状になることで、写真でもそのことがわかる。
     屋久島では葉柄を入れても20〜30cmくらいの小さな株が多いが、図鑑の写真や記述を見ると大きいものは1mを越えるようなものもあるらしく、とても同一種とは思えない。

  • その他のシダ
胞子嚢群

羽片基部