シケシダ(湿気羊歯)

Deparia japonica


シケシダ1

  • 科名・属名 : イワデンダ科 オオシケシダ属

  • 特徴 :
     草丈40〜70cmの夏緑性シダ。
     根茎は短く〜やや長く匍匐し、先端に線形〜披針形の鱗片をつける。
     葉は2回羽状中裂〜深裂、葉身は長楕円状広披針形〜卵状広披針形、長さ(22-)28〜33(-35)cm、幅(11-)14〜17(-20)cm。側羽片はやや斜上し、長楕円状披針形〜線状披針形、長さ(5.8-)6.9〜8.7(-10)cm、幅(1.4-)1.8〜2.7(-3.8)cm、羽状に中裂〜深裂し、基部は広いくさび形。裂片は斜上し、長楕円形〜三角状長楕円形、長さ(0.5-)0.8〜1.1(-1.2)cm、幅0.4〜0.6(-0.7)cm、鈍頭〜鋭頭、縁は波状縁〜浅い鈍鋸歯縁。質は柔らかい草質で鮮緑色。
     葉柄は淡緑色、長さ(16-)21〜27(-32)cm。全体に疎らに鱗片があり、披針形〜線状披針形、長さ(2.9-)3.8〜6.6(-9.5)mm、淡褐色〜褐色で全縁、淡褐色〜褐色の多細胞毛がある。中軸の鱗片は両面の基部寄りで疎らにつき、中軸や羽軸、葉脈の背軸側には疎らに淡褐色〜褐色の多細胞毛がある。
     胞子嚢群は裂片の中肋と辺縁の中間からやや中肋寄りにつき、狭長楕円形で長さ(1.5-)2.3〜2.9(-3.5)mm。包膜は薄い膜質で狭長楕円形で不規則な突起縁だが、若いうちは内曲し胞子嚢群を包み込むので全縁に見える。

  • 分布・生育地 :
     北海道(石狩、胆振)〜九州(屋久島まで) (国外:朝鮮、中国、東アジア)
     低山地の湿った場所

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2007年6月3日  東京都日野市
     中・全体2 2011年10月21日  東京都稲城市
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     下・胞子嚢群    同  上

  • 撮影記 :
     低山地や丘陵の溝近くなど湿った場所でよく見かけ、その生育環境からシケ(湿気)シダと和名がつけられている。
     東京でも神奈川でも多摩丘陵近くに住んでいるが、遠出しない日に近くの川や丘陵に色ぶち観察に行くことも多い。
     先を急がないこんな時こそ普段よく見る植物をじっくり観察できる。このシダもそんな時撮影したが、鱗片の写真などまだ観察が不十分だ。

  • その他のシダ
シケシダ2

胞子嚢群