ヤマイヌワラビ(山犬蕨)

Athyrium vidalii


ヤマイヌワラビ1

  • 科名・属名 : イワデンダ科 メシダ属

  • 特徴 :
     草丈40〜80cmの夏緑性シダ。
     根茎は斜上〜ほぼ直立し、葉を叢生する。
     葉は2回羽状複生〜3回羽状中裂、葉身は三角形〜三角状卵形、長さ(33-)40〜45(-52)cm、幅(25-)30〜35(-48)cm。側羽片は(21-)22〜24(-25)対あり、卵状披針形〜狭長楕円状披針形で長鋭尖頭、長さ(13-)15〜21(-28)cm、幅(4.4-)5.6〜7.5(-10)cm、柄は長さ(1-)3〜(-5)mmの短い柄があるか無柄。小羽片は長楕円形〜三角状楕円形で基部前側に耳片が発達することが多く、長さ(1.4-)1.8〜2.5(-3.3)cm、幅(0.8-)0.9〜1.1(-1.3)cm、先は鈍頭〜鋭頭と変化が多く、縁は鋸歯縁〜中裂。羽軸や小羽片の中肋表側(向軸側)に刺状突起がある。質は草質で緑色。
     葉柄は長さ(28-)30〜38(-48)cm、淡紅紫色〜淡緑色、基部は褐色〜暗褐色、無毛。鱗片は最基部で密、それより上では疎らで、狭披針形〜線状披針形、淡褐色〜褐色、長さ(0.8-)1〜1.3(-1.5)mm。
     胞子嚢群は小羽片の中肋寄りにつき、長楕円形〜鉤形、長さ(1.4-)1.6〜1.9(-2.2)mm。包膜は長楕円形〜鉤形〜馬蹄形、全縁で時に不規則な鋸歯縁。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州(屋久島まで) (国外:朝鮮、中国、台湾)
     山地の林下

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2015年9月5日  静岡県熱海市
     中上・全体2 2013年7月9日  栃木県那須塩原市
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中中・葉(表) 2020年7月5日  長野県木曽郡
     中下・胞子嚢群1 2015年9月5日  静岡県熱海市
     左下・胞子嚢群2 2017年7月7日  神奈川県箱根
     右上・葉柄基部鱗片    同  上
     右下・葉柄上部鱗片 2014年8月20日  岩手県花巻市

  • 撮影記 :
     南西諸島を除く日本全土に分布し、山地の林下にやや普通に生える種である。
     ただ、個体変異も色々あるうえ、雑種を作ることも多く、同定にはいつも悩まされている。
     胞子嚢群は裂片の中肋寄りにつき、葉柄や中軸が多少紅紫色を帯びるという点などを参考に本種としたが難しい。

  • 葉柄基部鱗片

    葉柄上部鱗片

    その他のシダ
ヤマイヌワラビ2

葉(表)

胞子嚢群1

胞子嚢群2