イワヒバ(岩檜葉)

Selaginella tamariscina


イワヒバ1

  • 科名・属名 : イワヒバ科 イワヒバ属

  • 特徴 :
     高さ10〜20cmの常緑性シダ。
     主茎は直立し、担根体や根が絡まって仮幹を作る。
     枝は仮幹の頂端に一平面に分岐する葉身状の枝ろなり、何十個も放射状につける。
     分枝は斜上して2〜3回羽状に分岐し、卵形〜長卵形、長さ10〜20cm、乾けば内側に巻き込む。葉身状の分枝はの軸は長さ2〜3mm、密に葉をつける。
     葉は背葉と腹葉があり、背葉は卵形で左右非相称、長さ(1.0-)1.4〜2.0(-2.4)mm、幅は(0.5-)0.7〜0.9(-1.1)mm。先は鋭尖頭、質は硬い紙質、上面は暗緑色、下面は淡緑色から灰白色になり、縁は微鋸歯縁。腹葉は広長楕円状披針形で左右非相称、長さ(1.1-)1.5〜2.3(-3.0)mm、幅(0.7-)0.8〜1.0mm。先は鋭頭〜鋭尖頭、質や色、縁は背葉と同様。
     胞子嚢穂は枝先に1個頂生し、四角柱状、長さ0.5〜2cm、径1.8〜2mm。胞子葉は微鋸歯縁、先は長伸びて毛状突起になる。

  • 分布・生育地 :
     北海道(南部)〜九州 (国外:ロシア(極東)、朝鮮、中国、台湾、東南アジア、インド(北部))
     山地のやや湿った岩上、岩壁

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2018年6月15日  長崎県西海市
     中上・全体2 2015年11月1日  長崎県平戸市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・胞子嚢穂1 2018年6月15日  長崎県西海市
     下・胞子嚢穂2    同  上

  • 撮影記 :
     山地の岩場などに着生している姿を時々見かけるが、手にとって観察できるような場所では少なく、人の手が届かない岩壁だけに大株が見られる。
     というのも、江戸時代から観葉植物として栽培されていて人気があり、今でも採取されることが多いからだ。
     個人的には採取してまでという気は起こらないが、大きさも手頃で、仮幹をつくり枝(葉)を広げる姿が古木の雰囲気があることなどが人気のある所以か。
     和名は、岩の上に生え、ヒバのような葉を持つことから付けられている。

  • その他のシダ
イワヒバ2

胞子嚢穂1

胞子嚢穂2