
|
- 科名・属名 : キジノオシダ科 キジノオシダ属
- 特徴 :
草丈1〜2mの常緑性シダ。
根茎は太く斜上〜直立して塊状となり、らせん状に葉を叢生する。
葉は2形、栄養葉は1回羽状複生、葉身は広三角状披針形で、長さ(27-)32〜40(-46)cm、幅(18-)20〜23(-25)cm。側羽片は(9-)11〜13(-14)対あり、下部のものはやや上側に湾曲し、長楕円状披針形、長さ(6.3-)8.8〜11(-12)cm、幅(0.9-)1.1〜1.5(-1.7)cm、長さ3〜5mmの短柄があり、上部のものは羽片が中軸に流れてつく場合、下側が上側より広くつき、先は鋭頭〜鋭尖頭、縁は波状縁〜鋸歯縁。質はしなやかな革質で、緑色。
葉柄は黄緑色〜淡褐色、長さ(14-)21〜28(-33)cm。鱗片や毛はない。
胞子葉は1回羽状複生、葉身は披針形で栄養葉より高く伸び、鋭頭〜鋭尖頭、長さ(24-)28〜37(-50)cm、幅(6.9-)9.5〜12(-14)cm。側羽片は(9-)10〜12(-15)対あり、線形で、長さ(4.1-)5.1〜6.8(-8.8)cm、幅(0.1-)0.2〜0.3(-0.4)cm、先は鋭頭。
葉柄は黄緑色〜淡褐色、長さ(28-)39〜51(-58)cm。
胞子嚢は胞子葉の脈上につき、線形。
- 分布・生育地 :
本州(関東地方、新潟県以西)〜九州(奄美大島まで) (国外:朝鮮(済州島)、台湾、中国(中南部)〜ヒマラヤ、インドシナ、フィリピン) 山地林下
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2008年7月19日 愛知県新城市 中上・全体2 2015年8月30日 広島県広島市 中中・全体3 2017年9月25日 愛知県岡崎市 (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・栄養葉 2008年7月19日 愛知県新城市 左下・栄養葉(小葉基部) 2017年9月25日 愛知県岡崎市 右上・胞子葉 2008年7月19日 愛知県新城市 右下・胞子葉(拡大) 2017年9月25日 愛知県岡崎市
- 撮影記 :
この仲間の葉は2形で、栄養葉は単羽状で横に広がるのに対し、胞子葉は高く伸び、羽片も細い。
暗い林下で全体の写真を撮ると、細い胞子葉が背景に紛れてしまい、なかなか上手く撮れない。
よく似た仲間や雑種もできやすが、本種の特徴は、下部の羽片に短くてもはっきりした柄があり、上部の羽片が中軸に流れてつく場合、下側が上側より広くつくことである。


その他のシダ
|