イシカグマ(石かぐま)

Microiepia strigosa


イシカグマ1


  • 科名・属名 : コバノイシカグマ科 フモトシダ属

  • 特徴 :
     草丈60〜150cmの常緑性シダ。
     根茎は長く匍匐し、径(3.2-)3.7〜4.7(-5.6)mm、黄褐色の硬い毛が密生する。
     葉は2〜3回羽状複生、葉身は広卵状披針形〜広披針形、長さ(31-)45〜67(-90)cm、幅(23-)26〜28(-30)cm。側羽片は(32-)35〜41(-43)対あり、狭三角状披針形〜三角状披針形で先端に向け次第に狭くなって尾状に伸び、基部はくさび形、長さ(10-)12〜15(-18)cm、幅(3-)3.5〜5.7(-8.5)cmになる。小羽片は長楕円形〜狭三角状長楕円形、長さ(1.1-)1.4〜2.1(-2.9)cm、幅(0.7-)0.9〜1.1(-1.4)cm、裂片は鋭頭で鈍鋸歯縁。質は紙質で黄緑色、表面は無毛、裏面は葉脈がはっきり隆起し、脈上にやや密に半透明〜淡褐色の多細胞毛があり、葉脈の先端は鋸歯の先端に達しないことが多い。
     葉柄は長さ(20-)33〜50(-67)cm、淡緑色〜淡褐色。鱗片はなく、毛は淡褐色で、基部と裏側(背軸側)に密にあり、それ以外では早落性。
     胞子嚢群はほぼ裂片の辺縁につき、扁円形。包膜はポケット状で径1mm以下、波状縁。

  • 分布・生育地 :
     本州(小笠原諸島、千葉県、伊豆半島以西の海岸沿い)〜沖縄 (国外:朝鮮、中国、台湾、東南〜南アジア、南太平洋)
     海岸近くの山地、原野

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2007年6月9日  鹿児島県奄美大島年
     中上・全体2 2007年7月24日  鹿児島県屋久島
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中中・葉(表) 2011年6月26日  東京都小笠原諸島
     中下・胞子嚢群1 2007年3月23日  鹿児島県屋久島
     下・胞子嚢群2 2009年6月22日  鹿児島県奄美大島

  • 撮影記 :
     1mを越えるような大きなシダで、暖地の海岸近くの林下や谷筋に群生していることが多い。
     濃緑色のシダが多い林下では、明るい黄緑色のシダはよく目立つ。
     鹿児島県の薩摩半島や屋久島、奄美大島のほか、小笠原諸島でもこのシダを見た。
     和名のイシカグマのイシは石で、石の多いところに生えるカグマ(シダの古名)という意味のようだ。

  • その他のシダ
イシカグマ2

葉(表)

胞子嚢群1

胞子嚢群2