ヤンバルフモトシダ(山原麓羊歯)

Microlepia hookeriana


ヤンバルフモトシダ1

  • 科名・属名 :
     コバノイシカグマ科 フモトシダ属

  • 特徴 :
     長さ40〜70cmの常緑性シダ。
     根茎は長く匍匐し、2〜5cm間隔に葉をつける。
     葉身は単羽状で、狭楕円形、長さ35〜50cm、幅15cm。中軸の羽片は普通25対以上、線状披針形で柄がなく、先端に向けて次第に短くなり、先は鋭頭で、大きいもので長さ12cm、幅1.3cm。辺縁は浅い鋸歯縁で、基部は下部が広いくさび形、上部は耳状に突起し、葉の両面と脈の下側に毛がある。頂羽片は独立し、長さ15cmになる。
     葉柄は10〜22cm、わら色〜淡褐色、表側に溝があり、毛が密生する。
     胞子嚢群は羽片の辺縁に並び、包膜は径約1mm。

  • 分布・生育地 :
     沖縄(本島) (国外:アジアの亜熱帯〜熱帯域)
     山地の林下

  • 撮影月日・場所 :
     2012年10月22日  沖縄県国頭郡
     中 2012年2月18日    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     下・胞子嚢群 2012年10月22日    同  上

  • 撮影記 :
     2月にある山でこのシダを初めて見た。天候が悪いためやや暗い林下で、良さそうな株を選んでやっと撮影した。
     胞子嚢のついている葉はないかと必死に探し、やっと葉縁に小さなソーラスがついているのを見つけた。
     フモトシダの名がついているので、フモトシダのようなソーラスをイメージしていたのだが、はるかに小さくて言われても気がつかないくらいだった。
     秋、別の山でこのシダに出会った。道沿いに数多くの株が現れ、冬に必死で探したのがウソのようだった。
     ソーラスはやはり小さかったが、春先の経験がものを言ってすぐに気がついた。思いの外多くの株に着いていた。

  • その他のシダ
ヤンバルフモトシダ2

胞子嚢群