|
- 科名・属名 :
コケシノブ科 アオラゴケ属
- 特徴 :
草丈30〜80cmの常緑性シダ。
根茎は短く直立し、褐色の毛が密にあり、数個の葉を叢生する。根にはしばしば不定芽をつける。
葉は4回羽状深裂、葉身は卵形〜卵状長楕円形、長さ(20-)23〜26(-30)cm、幅(10-)12〜14(-16)cm。側羽片は広披針形、長さ(3.8-)5.1〜6.6(-7.8)cm、幅(1.7-)2.1〜2.7(-3.1)cm、最大5mm程度の柄がある。小羽片は長さ(1.4-)1.7〜2(-2.1)cm、幅(0.8-)0.9〜1(-1.2)cm。最終裂片は長さ0.3〜0.4mm、円頭〜鈍頭で全縁。暗緑色で無毛。
葉柄は灰褐色、長さ(10-)14〜19(-23)cm。基部近くまで極めて狭い翼がある。葉軸、羽軸にも折れて落ちやすい極めて狭い翼がある。
胞子嚢群は葉の上半部裂片の脈端につき、包膜はコップ状、唇部は切形〜やや反転、辺縁に根棒状の付属物がつき、長さ(1.2-)1.6〜1.9(-2.2)mm、幅0.6〜0.7(-0.9)mm。
別名 オオカンシノブホラゴケ、ヤエヤマカンシノブホラゴケ
- 分布・生育地 :
沖縄(本島、八重山諸島) (国外:台湾、フィリピン) 川沿いの泥の積もった岩上
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2009年2月21日 沖縄県西表島 中上・全体2 2019年5月8日 同 上 中下・葉表 同 上 下・胞子嚢群 2009年2月21日 同 上 下・胞子嚢 2019年5月8日 同 上
- 撮影記 :
西表島はマングローブ林の間を流れる川の遊覧が目玉の観光の一つで、日本とは思えない光景に出会える。
観光客はそこまでであるが、川の上流部まで遡行し苔むした沢に入ると、これまた亜熱帯の情景が広がる。
そんな道のない沢を遡行していると、レースのように細かく裂けた葉を持つこのシダに出会える。
緑色のレースは、優に40〜50cmの見事な大きさで、繊細なうえに優雅さも感じさせる。
その他のシダ
|