リュウキュウオオハイホラゴケ(琉球大這洞苔)

Vandenbosschia oshimensis


リュウキュウオオハイホラゴケ1

  • 科名・属名 : コケシノブ科 ハイホラゴケ属

  • 特徴 :
     草丈25〜40cmの常緑性シダ。
     根茎はやや長く匍匐して不規則に分枝し、やや早落性の黒褐色の毛をつける。
     葉は3回羽状全裂、葉身は三角状披針形〜卵状披針形で先は鋭頭、長さ(17-)18〜24(-27)cm、幅(5.7-)5.9〜7.4(-8.2)cm。側羽片は卵形〜卵状披針形で短い柄があり、長さ(1.73-)2.4〜4(-4.8)cm、幅(1.2-)1.5〜1.9(-2.1)cm、葉軸には狭い翼がある。小羽片は三角状披針形〜卵状披針形、長さ(0.8-)1.1〜1.4(-1.5)cm、幅0.6〜0.9(-1.1)cm、裂片の際は鈍頭〜鋭頭、全縁。濃黄緑色で無毛。
     葉柄は緑色、長さ(7.4-)9.8〜14(-15)cm。幅約0.4mmの狭い翼がある。
     胞子嚢群は裂片先端の脈端につき、倒三角形〜狭倒三角形、包膜はコップ状、唇部は全縁で明瞭に反転し、長さ(2.2-)2.4〜2.6(-2.7)mm。

  • 分布・生育地 :
     九州(奄美大島?)、沖縄 (国外:日本固有)
     林下の岩上、渓流際の地上

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2018年1月15日  沖縄県国頭郡
     中上・全体2、以下    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     リベンジで訪れた沖縄島北部の谷間、昼でもやや薄暗い渓流沿いの湿った斜面や岩上に、多くのコケシノブの仲間が生えていた。
     ハブが隠れていそうな岩間や草陰がいくらもあるが、今は冬、いくら暖かい沖縄とはいえ春〜秋ほどハブの恐怖は感じない。
     シダに詳しい花仲間が雑種も含め何種かのコケシノブを教えてくれたので、一生懸命撮影した。
     しかし、帰って撮影した写真をチェックすると、それぞれの違いがよくわからなくなり、再度教えてもらうこととなった。
     よく似た植物を何種も撮影した時は、その時にしっかり記録しておく必要性を改めて実感した。

  • 葉柄(翼)

    その他のシダ
リュウキュウオオハイホラゴケ2

葉表

胞子嚢群