クサソテツ(草蘇鉄)

Matteuccia struthiopteris


クサソテツ1(栄養葉)

  • 科名・属名 : コウヤワラビ科 クサソテツ属
     注.「日本産シダ植物標準図鑑(海老原 淳著 学習研究社刊)ではコウヤワラビ属とし、学名(Onoclea siruthiopteris)

  • 特徴 :
     草丈40〜100cmの夏緑性シダ。
     根茎は直立茎と匍匐枝からなり、直立茎は塊状で径2蚊等cm、葉を叢生する。
     葉は2形、栄養葉は2回羽状中裂〜深裂、葉身は卵状倒披針形で先は鋭尖頭、長さ(39-)62〜92(-108)cm、幅(11-)17〜26(-33)cm。側羽片は線状長楕円形で鋭尖頭、最大羽片で長さ(6.9-)11〜14(-16)cm、幅(1-)1.4〜1.8(-2)cm。下部の側羽片は次第に小さくなり、最下部では長さ数mmになる。最終裂片は鈍頭〜鋭頭、全縁。質は草質、淡緑色〜鮮緑色。
     胞子葉は1回羽状複生、葉身は倒披針形〜狭倒披針形で先は鋭頭、長さ(16-)26〜41(-61)cm、幅(2.5-)4.1〜6.4(-8.3)cm。側羽片は線形で辺縁が内側に巻き込んで棒状、長さ(2.1-)3.4〜4.9(-6)cm、幅(0.1-)0.2〜0.3(-0.4)cm。下部の側羽片は栄養葉同様小さくなる。最終裂片は鈍頭、辺縁は反転した葉身に包まれ見えない。質は草質、緑色で胞子散布後に褐変する。
     葉柄は淡褐色、長さは栄養葉で(2.8-)5.9〜10(-13)cm、胞子葉で(6.4-)7.3〜15(-28)cm。鱗片は基部に多く、淡褐色で中心部に黒褐色の斑が入ることもあり、広披針形〜狭披針形、長さ(6-)8.5〜12(-15)mm。葉軸にも鱗片がある。
     胞子嚢群は胞子葉の羽軸の両側に2〜3列に並び、棒状。包膜は反転した葉身に包まれ見えない。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州(熊本、宮崎県以北) (国外:朝鮮、中国、ロシア、ヨーロッパ、北アメリカ)
     平地〜山地の明るい草原、湿った場所

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2002年4月13日  福井県三方郡
     中上・全体2 2019年5月3日  新潟県魚沼市
     中下・全体3 2023年4月24日  愛知県豊田市
     (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・葉表、以下全て    同  上

  • 撮影記 :
     山地のやや湿った草地で、淡い緑色の葉を広げ群生しているのをよく見かける。
     写真はその群生している姿が美しく撮影したものであるが、これは全て栄養葉である。
     やや小さく目立たない胞子葉は、残念ながらまだ撮影していない。
     一般には、和名のクサソテツより、若芽を摘み山菜で売られている「コゴミ」の名の方が有名で、茹でるとアクのない味は「お浸し」として私もよく食している。

  • 葉柄上部

    葉柄基部鱗片

    その他のシダ
クサソテツ2(栄養葉)

クサソテツ3(栄養葉)

葉表