|
- 科名・属名 : オシダ科 オシダ属
- 特徴 :
草丈50〜120cmの常緑性シダ。
根茎は短くて太く、斜上し、葉を叢生する。
葉は2回羽状全裂〜3回羽状浅裂、葉身は三角状長楕円形〜卵状長楕円形、長さ(34-)39〜52(-63)cm、幅(19-)22〜27(-32)cm。側羽片は狭長楕円形〜狭披針形で先端は尾状に伸び、長さ(10-)12〜15(-17)cm、幅(3.2-)3.9〜5(-6)cm。最下羽片はやや非相称で下向きの第1小羽片は第2小羽片より明らか小さい。小羽片は狭長楕円形〜披針形、長さ(1.1-)1.5〜2.1(-2.4)cm、幅0.7〜0.9(-1.1)cm、先は円頭〜鋭頭、縁は鋸歯縁で尖る。質は紙質、緑色でやや光沢があり、展開時は紅色を帯びる。
葉柄は淡緑色だが葉の展開時には紅紫色を帯び、長さ(21-)26〜39(-55)cm。鱗片は最基部では密、それより上ではごく疎らにつき、線形〜線状披針形で長さ(8.5-)11〜14(-17)mm、褐色〜黒褐色で全縁。上部の鱗片は小さくて細く、落ちやすい。
胞子嚢群は葉身の先端側から、小羽片の基部側からつき、小羽片の中肋寄りか、辺縁と小羽軸の中間につき、円形で径(1.3-)1.4〜1.6(-1.7)mm。包膜は円腎形でほぼ全縁、若いとき中心部は紅色〜紅紫色を帯び、周辺部は灰白色。
- 分布・生育地 :
本州〜九州(沖永良部島以北) (国外:朝鮮、中国) 低山地の林下、道端
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2013年5月17日 東京都高尾山 中・全体2 2008年6月7日 岐阜県多治見市 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・胞子嚢群 2013年5月17日 東京都高尾山 右下・基部鱗片 2015年3月31日 神奈川県川崎市
- 撮影記 :
シダというと林下や谷間に緑色の葉を広げているという、やや暗いイメージがついて回るが、このシダはそんなイメージを変えてくれる。
若葉の展開時には上の写真のように紅紫色や紅色を帯びた葉を広げ、うす暗い林下を明るくしてくれる。
胞子嚢群も若い時には中心部が紅色〜紅紫色を帯び(左下の写真)て美しく、和名も若葉が紅色を帯びることからつけられている。
北海道や沖縄には分布していないが、分布域では結構よく見る普通種である。
その他のシダ
|