ヒメカナワラビ(姫鉄蕨)

Polystichum tsus-simense


ヒメカナワラビ1

  • 科名・属名 : オシダ科 イノデ属

  • 特徴 :
     草丈40〜70cmの常緑性シダ。
     根茎は短く斜上し、鱗片をつける。
     葉は2回羽状複生、葉身は三角状広披針形〜披針形、長さ(21-)28〜36(-42)cm、幅(10-)13〜17(-23)cm。側羽片は三角状披針形〜線状披針形、長さ(4.2-)7.1〜9.2(-11)cm、幅(1.2-)1.8〜2.4(-2.9)cm。基部は前側に耳状突起があり、後側は楔形、基部が最も幅広く、先端に向けて次第に狭くなり鋭尖頭になる。小羽片は卵形で基部よりのものは短い柄があり、辺縁は全縁か浅い鋭鋸歯縁になり、先端は芒状。質は硬い紙質、緑色でやや光沢がある。
     葉柄は淡緑色、長さ(15-)21〜28(-32)cm。鱗片は基部でやや密、それより上でやや疎らにつき、長楕円状披針形〜線状披針形で長さ約1cm、縁に毛状突起があり、淡褐色で中心部が褐色になることがある。中軸の鱗片は線状披針形で褐色〜黒褐色。
     胞子嚢群は葉身の下部中軸寄りから外に向けてつき、小羽片のやや中肋寄りにつき、円形で径約1mm、包膜は全縁〜波状縁、中心部が濃色。

  • 分布・生育地 :
     本州(福島県以南)〜九州 (国外:朝鮮、中国、台湾、ベトナム)
     山地林下の斜面、岩場(特に川沿いに多い)

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2011年7月14日  高知県安芸市
     中・全体2 2007年4月8日  千葉県清澄山
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・胞子嚢群、右下・下部側羽片    同  上
     右上・葉柄基部鱗片 2011年8月3日  神奈川県丹沢

  • 撮影記 :
     山地の川沿いの岩場や湿った岩壁などで見かけることが多いシダで、個人的には美しいシダだと思う。
     和名はカナワラビがついているが、カナワラビ属ではなくイノデ属で、すっきりした姿はイノデの仲間ということが納得できる。
     よく似たオオキヨズミシダがあり、葉柄基部の鱗片の色や葉柄と葉身の長さ、小羽片の葉柄の有無などで同定するので、鱗片もよく見る必要がある。

  • 葉柄基部鱗片

    その他のシダ
ヒメカナワラビ2

胞子嚢群

下部側羽片・葉柄中部鱗片