|
- 科名・属名 : オシダ科 ヤブソテツ属
- 特徴 :
草丈60〜90cmの常緑性シダ。
根茎は直立〜斜上し、鱗片をつける。
葉は1回羽状複生、葉身は長楕円状広披針形、先は鋭頭〜鋭尖頭で先端はやや尾状、長さ(33-)40〜50(-56)cm、幅(20-)22〜24(-25)cm。側羽片は(3-)5〜8(-12)対で短柄があり、三角状広卵形〜長楕円状披針形で先端は鎌状に曲がるが、基部上側はやや膨らむものの極端な耳片にならず、長さ(13-)14〜17(-21)cm、幅(5.9-)7.2〜8.3(-9.4)cm。最終裂片は波状縁で先端は微鋸歯縁。質は厚い紙質で黄緑色、やや光沢がある。
葉柄は淡緑色で基部は褐色を帯び、長さ(18-)25〜33(-40)cm。鱗片は下部でやや密に、それより上ではまばらにつき、長楕円状披針形で卵状披針形のものが混じり、上部では線状披針形、長さ(8.6-)9.6〜11(-12)mm。
胞子嚢群は葉身、羽片の先端側からつき、全面に散在するか、やや辺縁寄りにつき、円形で径(1.1-)1.3〜1.5(-1.8)mm。包膜は円形で楯状につき、ほぼ全縁で全体が灰白色。
- 分布・生育地 :
本州(新潟県、千葉県以西)〜四国 (国外:中国、台湾、南アジア) やや湿った林下
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2016年7月30日 広島県帝釈峡 中上・全体2 2018年8月26日 山口県山口市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・葉表 2016年7月30日 広島県帝釈峡 左下・胞子嚢群 2018年8月26日 山口県山口市 右下・葉柄基部鱗片 同 上
- 撮影記 :
ヤブソテツの仲間は似たものが多く同定が難しいが、本種は側羽片の基部が広く円形になるのが特徴である。
分布域でみると関東地方も含まれているが、あまり見ることはなく、写真は中国地方の石灰岩地で撮影した。
ヤブソテツ類は鋭く尖る側羽片を持つので力強い感じのものが多いが、このシダは羽片の基部が円いことから、優しい感じがする。 側羽片は少ないものが多く、写真の株は側羽片の数が多いほうの個体である。
その他のシダ
|