ホソバカナワラビ(細葉鉄蕨)

Arachniodes exilis


ホソバカナワラビ

  • 科名・属名 : オシダ科 カナワラビ属

  • 特徴 :
     草丈50〜130cmの常緑性シダ。
     根茎は長く横走し、径1cm近くなるものがある。
     葉身は3回羽状複生〜4回羽状深裂、卵状長楕円形で長さ35〜60cm、幅20〜30cm。羽片は5〜10対、一番下のものが最大で上になるほど短く、頂羽片ははっきりしている。最下羽片の下向きの第1小羽片は著しく伸び、第2小羽片や上向きの第1羽片も大きくなることが多い。羽片は広披針形で幅2.5cm以下。質は硬い革質、濃緑色で光沢がある。葉柄は長さ50cm近くなるものもあり、わら色で基部には褐色の鱗片が多い。
     胞子嚢群は羽片の中肋近くにつき、包膜は円腎形。

  • 分布・生育地 :
     本州(関東地方南部)〜沖縄 (国外:朝鮮、中国〜アジア熱帯地域)
     やや乾いた山地林下

  • 撮影月日・場所 :
     2007年2月10日  神奈川県逗子市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・最下羽片、下・胞子嚢群    同  上

  • 撮影記 :
     シダを真面目に撮影しようと思い、シダの観察地として有名な神奈川県逗子市の山に出かけた。
     谷沿いを登り尾根に出る道だったが、最初から多くのシダが出てきたものの、名前はさっぱりわからない。
     尾根筋近くなり乾いた林下になった時、山道際に葉の表面に光沢のあるこのシダが群生していた。
     その金属性の光沢から、迷いもなくこのシダと判り、何となく嬉しくなったことは今でも覚えている。
     根茎が長く這うのが特徴で、3cm程度の間隔で葉をつけるので群生することが多く、関東以南では普通に見られるシダである。

  • その他のシダ
最下羽片

胞子嚢群