ミヤジマシダ(宮島羊歯)

Cyrtomium balansae


ミヤジマシダ1

  • 科名・属名 : オシダ科 ヤブソテツ属

  • 特徴 :
     草丈60〜100cmの常緑性シダ。
     根茎は短くて斜上し、塊状、褐色〜汚褐色で卵形の鱗片をつける。
     葉身は単羽状複生、広披針形で長さ40〜60cm、幅10〜20cm。羽片は10〜20対、上部のものは次第に小さくなり、頂羽片というまとまりはない。羽片は短い柄があり、非相称の卵状三角形で基部前側に耳状突起があり、後側はくさび形、長さ7〜15cm、幅2〜2.7cm。鋭尖頭で縁には鋸歯がある。葉柄は長さ20〜40cm、やや小さい鱗片をつける。
     胞子嚢群は葉裏に散在するが、分布は辺縁にやや偏る。包膜は灰白色で全縁。

  • 分布・生育地 :
     九州(西、南部) (国外:中国(南部))
     山地の林下

  • 撮影月日・場所 :
     2013年6月2日  佐賀県西松浦郡
     中 2014年5月5日    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     下左・胞子嚢群、下右・同(未熟)    同  上

  • 撮影記 :
     広島県の宮島に記録から和名がつけられているが、宮島ではみつかっておらず、本当に自生していたものかどうかはっきりしていないと図鑑には記されている。
     現在の分布域は、九州(西部、南部)とされている。
     佐賀県のある山の麓、登山口近くの涸沢に群生しているのを橋の上から撮影した。
     その時は時間がなくて胞子嚢の撮影ができなかったが、翌年訪れた際沢に下りて胞子嚢群を撮影した。
     時期が春だったため、熟した胞子嚢群と今年の未熟な胞子嚢群の両方が見られた。

  • 胞子嚢群(未熟) その他のシダ
ミヤジマシダ2

胞子嚢群