|
- 科名・属名 : オシダ科 ヘツカシダ属
- 特徴 :
草丈16〜25cmの常緑性シダ。
根茎は短く匍匐し、早落性の淡褐色の〜褐色の鱗片を密につける。
葉は2形、栄養葉は1回羽状複生、葉身は披針形で先は鋭尖頭で尾状、頂羽片があり、側羽片は鈍頭、長さ(10-)13〜17(-24)cm、幅(2.6-)3.3〜4.2(-4.9)cm。側羽片は狭長楕円形(基部上側は若干耳状)、ほぼ無柄〜短柄、長さ(0.6-)0.9〜1.3(-1.5)cm、幅(0.4-)0.5〜0.7(-1)cm、葉脈は全て遊離し、辺縁は波状縁で凹んだ部分に芒状の突起がある。質は紙質で緑色。頂羽片の基部付近の向軸側に無性芽がつく。
胞子葉は1回羽状複生、葉身は狭披針形で鋭頭、頂羽片は不明瞭、側羽片は円頭、長さ(3.4-)5.3〜8.3(-12)cm、幅(0.6-)0.8〜1.2(-4.9)cm。側羽片は長楕円形、ほぼ無柄〜短柄、長さ(0.2-)0.3〜0.5(-0.7)cm、幅(0.1-)0.2〜0.3(-0.4)cm、辺縁は波状縁〜不規則な突起縁。質や色は栄養葉と同じ。
葉柄は、栄養葉では淡緑色、長さ(2.7-)3.9〜5.7(-8.1)cm、胞子葉では淡緑色、長さ(7.6-)11〜14(-16)cm。鱗片は全体で疎らにつき、披針形でほぼ全縁〜小突起縁、淡褐色〜褐色、長さ(1.5-)1.8〜2.3(2.8)mm。葉軸の鱗片は背軸側でやや疎らにつき、栄養葉では基部を除くほぼ全体に狭い翼があり、胞子葉では先端部よりにのみごく狭い翼がある。
胞子嚢群は胞子葉の裏面全面につく。
- 分布・生育地 :
九州(奄美大島以南)〜沖縄 (国外:中国(南部)、台湾、東南〜南アジア) 山地の渓流沿いなどの岩上(時に地上)
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2007年12月9日 沖縄県国頭郡 中・全体2 2008年3月3日 沖縄県西表島 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 下・胞子嚢群 2007年12月9日 沖縄県国頭郡
- 撮影記 :
沖縄の山中、小さな沢の中を歩く。両側からシダが茂り、岩の上にはコケが生え滑りやすい。
寒い時期だから歩けるものの、それ以外の時期ではハブが出てきそうでとても歩く気はしない。
そんな陰湿な沢の岩上にこのシダが生えていた。
ヘツカシダの仲間で、他の種に比べると小さく、葉脈全て遊離すること、栄養葉の縁の凹んだ部分に芒状の突起があることなどが違いとされる。
その他のシダ
|