オニヤブソテツ(鬼藪蘇鉄)

Cyrtomium falcatum


オニヤブソテツ1


  • 科名・属名 : オシダ科 ヤブソテツ属
     注.APG分類では、学名(C. falcatum subsp. falcatum)

  • 特徴 :
     草丈50〜100cmの常緑性シダ。
     根茎は直立〜斜上し、塊状で葉を叢生する。
     葉は1回羽状複生、葉身は長楕円状広披針形〜長楕円状披針形、長さ(11-)31〜48(-60)cm、幅(8.4-)14〜19(-22)cm。頂羽片ははっきりし、側羽片は(5-)9〜13(-14)対あり、三角状狭卵形〜卵状長楕円形、先は鎌状に曲がり、長さ(3.5-)5.9〜8.5(-9.8)cm、幅(2-)2.8〜3.5(-3.8)cm、基部は円形で短い柄があり、縁は全縁〜波状縁。質は厚い革質、暗緑色で光沢があり、無毛。
     葉柄は淡緑色〜わら色、長さ(7.2-)19〜29(-36)cm。基部の鱗片は基部に密につき、それより上ではやや密〜疎らで、長さ(5.4-)12〜18(-22)mm、辺縁は不規則な突起縁。
     胞子嚢群は葉身、羽片の頂点側からつき、葉裏全体に散在し、円形で、径(0.8-)1〜1.3(-1.4)mm。包膜は円形で楯状に着き、ほぼ全縁、中心部は黒褐色〜灰白色、辺縁は灰白色。

  • 分布・生育地 :
     北海道(南部)〜沖縄 (国外:朝鮮、中国(東部〜南部)、台湾、東南アジア〜インド、世界各地で逸出)
     海岸近くの日当たりのいい場所

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2007年2月10日  神奈川県逗子市
     中上・全体2 2017年6月14日  静岡県下田市
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・葉(表)    同  上
     下・胞子嚢群 2007年6月24日  神奈川県三浦市

  • 撮影記 :
       全国(北海道は南部)の海岸近くの日当たりのいい崖地などに分布している。
     葉が厚くて革質でツヤがあるのが和名の「オニ」の由来で、普通包膜の中心部が黒いのも特徴である。
     海岸近くでは比較的よく見かけるシダで、シダに興味を持ちはじめた頃早々に撮影したシダの一つだ。

  • その他のシダ
オニヤブソテツ1

葉(表)

胞子嚢群