|
- 科名・属名 : オシダ科 オシダ属
- 特徴 :
草丈50〜80cmの常緑性シダ。
根茎は短く、斜上して塊状になり、葉を叢生する。
葉は2回羽状複生〜3回羽状深裂、葉身は三角状卵形〜三角状広卵形、先は鋭尖頭、長さ(26-)34〜41(-43)cm、幅(19-)21〜25(-28)cm。側羽片はやや非相称の卵状不心形で、(19-)20〜22(-24)対つき、下向き第1小羽片は2番目より小さく、2番目以上は三角状披針形〜長楕円状披針形、長さ(13-)14〜17(-18)cm、幅(5.1-)5.6〜6.8(-7.7)cm、有柄で、長さは(0.4-)0.5〜0.9(1.5)cm。小羽片は広披針形〜狭長楕円形、長さ(1.4-)1.7〜2.1(-2.4)cm、幅(0.8-)0.9(-1.1)cm、先は鈍頭〜鋭頭で鋸歯縁。質は紙質で淡黄色を帯びた緑色、光沢はない。
葉柄は淡緑色〜わら色で多少褐色を帯びることもあり、長さ(21-)23〜29(-36)cm。鱗片は基部でやや密につき、それより上では疎らで、披針形〜狭披針形、長さ(8.5-)10〜13(-15)mm、褐色で辺縁は淡褐色にあることが多く、全縁。
胞子嚢群はほぼ全ての羽片につき、中肋寄りで円形、径(1.1-)1.2〜1.3(-1.4)mm。包膜は円腎形、ほぼ全縁で灰白色(稀に中心部が淡紅色となる場合もある)。
- 分布・生育地 :
本州〜九州 (国外:朝鮮、中国(四川・浙江省) 低山地の林下
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2020年2月8日 神奈川県川崎市1 中上・全体2 2021年5月30日 同 上2 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・最下部小羽片 同 上 中下・包膜 同 上 左下・胞子嚢群 2020年2月8日 同 上1 右下・葉柄基部鱗片1 2021年5月30日 同 上2
- 撮影記 :
暖かな冬の1日、鈍ったから身体のトレーニングを兼ね、近場の多摩丘陵の常緑性のシダの観察に出かけた。
よく冬場はシダの観察に適していると言われるが、確かに夏緑性の植物は枯れ、葉を落とした林下は明るく探しやすいが、シダそのものは雪などに痛めつけられ、胞子も飛んだ後で、決してベストの状態ではない。
そんな中見つけたのがこのシダだったが、ベニシダの仲間は似たものが多く、同定は簡単ではない。
側羽片に柄があること、基部鱗片の辺縁が色が薄くなっていることなどから本種と判断したが。
その他のシダ
|