リョウメンシダ(両面羊歯)

Arachniodes standishii


リョウメンシダ1


  • 科名・属名 : オシダ科 カナワラビ属

  • 特徴 :
     草丈60〜120cmの常緑性シダ。
     根茎は太く、斜上〜短く匍匐する。
     葉は3回羽状複生、葉身は卵状楕円形〜長卵状広披針形で鋭頭〜鋭尖頭、長さ(46-)53〜65cm、幅(25-)31〜40cm。側羽片は長楕円状披針形〜三角状披針形で先は尖り、(22-)23〜25対あり、長さ(15-)17〜21(-25)cm、幅(7-)8.1〜11(-13)cm、小羽片は広楕円形、長さ(1.9-)2.3〜2.8(-3.3)cm、幅(1.2-)1.3〜1.5(-1.7)cm、最終裂片は円頭〜鈍頭で鈍鋸歯縁。質は紙質、淡緑色〜黄緑色、胞子嚢をつけない部分は、葉の表裏が同じように見える。
     葉柄は淡緑色、長さ(24-)31〜44(-58)cm。鱗片は特に下部には密につき、淡褐色で長楕円状狭披針形〜線状披針形、長さ(6.1-)7.6〜11(-14)mm。
     胞子嚢群は葉身・羽片の基部側からつき、裂片の中肋と辺縁の中間で円形、径(0.9-)1〜1.2mm、包膜は大きく円腎形、縁は無毛だが稀に毛のあるものもある。胞子は冬に熟す。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮(済州島、鬱陵島))
     山地のやや湿った場所

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2007年2月10日  神奈川県逗子市
     中上・全体2 2007年1月14日  東京都高尾山
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中中・葉(表) 2017年2月10日  神奈川県逗子市
     中下・葉(裏)、左下・胞子嚢群    同  上
     右下・基部鱗片 2018年3月28日  東京都八王子市

  • 撮影記 :
     シダに興味を持ち、初めて撮影に出かけた三浦半島の谷筋、杉の植林地下をこのシダが一面に覆っているのを見て圧倒された。
     その後多くの場所で見かけたが、どこでもやや湿った谷筋に群生していることが多かった。
     中中・中下の写真でもわかるように、胞子嚢をつけない部分の葉は、表裏が非常によく似ていて、これが和名の元になっている。
     また、胞子嚢は葉身の基部側からつくことが中下の写真でよくわかる。
     北海道〜九州までどこでも見かける普通種であるが、九州(最南部)〜沖縄には分布せず、北方系かと思えば北は北海道止まり、典型的な温帯域のシダと言っていい。

  • 基部鱗片

    その他のシダ
リョウメンシダ2

葉(表)

葉裏

胞子嚢群