|
- 科名・属名 : チャセンシダ科 チャセンシダ属
- 特徴 :
草丈15〜40cmの常緑性シダ。
根茎は短く、直立〜斜上し、葉を叢生する。
葉身は1回単羽状複生〜2回羽状浅裂、葉身は披針形〜狭長楕円形で基部はやや狭く、先端に向けて狭くなり、長さ(8.3-)12〜18(-21)cm、幅(2.4-)2.6〜3.2(-3.7)cm。葉(中)軸に翼はなく、背軸側に溝があり、葉軸の先端に無性芽をつける。側羽片は狭三角状長楕円形で(16-)21〜27(-30)対あり、長さ(0.8-)1.2〜1.5(-1.6)cm、幅(0.4-)0.6〜0.7(-0.9)cm。先は円頭〜鈍頭、辺縁は1/3近くまで切れ込み、基部は切形、後側は狭いくさび形、前側は耳があり、辺縁は波状縁〜歯牙縁。質は紙質で緑色。
葉柄は紫褐色〜黒色で光沢があり、長さ(2.8-)6.4〜11(-14)cm。向軸側(表面)に溝がある。鱗片は最基部のみあり、披針形、中央部は黒褐色で辺縁は褐色、長さ(3.2-)3.4〜4(-4.8)mm、無毛。
胞子嚢群は長楕円形で羽片の中肋と辺縁の中間からやや辺縁よりにつき、長楕円形で長さ(1.6-)1.7〜2.2(-2.9)mm。
- 分布・生育地 :
本州(茨城県以西)〜沖縄(沖縄島以北) (国外:旧世界の亜熱帯〜暖温帯) 山地林下のやや乾いた場所
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2008年4月26日 鹿児島県屋久島 中上・全体2 2019年12月15日 静岡県浜松市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・葉(表) 2023年9月5日 静岡県藤枝市 中下・胞子嚢群1 2008年4月26日 鹿児島県屋久島 左下・胞子嚢群2 2023年9月5日 静岡県藤枝市 右上・無性芽 2007年3月25日 2008年4月26日 鹿児島県屋久島 右下・葉柄基部 2023年9月5日 静岡県藤枝市
- 撮影記 :
紫褐色とういうか黒色というか、光沢のある葉柄が目に付くシダで、それが塗り物のようだということで和名がつけられている。
暖地の林下では比較的よく見かけるシダで、姿形の格好良さに惹かれるものがある。
右下の写真のように葉軸の先端部に無性芽がつくとそこで葉の伸びが止まり、そこから新しい芽が伸びて増えていくという特徴がある。
その他のシダ
|