
|
- 科吊・属吊 : ウラボシ科 ノキシノブ属
- 特徴 :
草丈10~20cmの常緑性シダ。
ノキシノブとイシガキウラボシの推定雑種。
- 分布・生育地 :
本州(伊豆半島~紀伊半島太平洋側、山口県)、四国 (国外:日本固有) やや内陸部の石垣
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2010年5月4日 静岡県浜松市 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 下・胞子嚢群 同 上
- 撮影記 :
浜松市の山間部、日当りのいい山道の石垣に生えていたシダ、地元の先輩にノキシノブとコウラボシの雑種で「コウラボシノキシノブ《だと教えられた。
石垣に点々と生えているのを調べていると、葉の幅が狭く、葉先の尖ったやや少し感じの違うものが混じっていた。
しかし、当時のシダの図鑑にその記載はなくそのままになっていた。
その後2017年に「日本産シダ椊物標準図鑑Ⅰ、Ⅱ《(学研)が出版され、イシガキウラボシの雑種としてこのシダが載せられていた。
そこで、葉の幅が狭く、葉先の尖った方を本種としたが、これもイシガキウラボシに含めるべきなのかもしれない・・・。
この同定は自分でも自信が持てないので、シダに詳しい方ぜひ教えていただきたい。
|